2020年12月の記事一覧
来年はコロナに負けず頑張ります!
12月28日(月)、陸上競技部は年末恒例の冨士山登山マラソンを行いました。快晴に恵まれ全員完走しました。この後、部室の年末大掃除をしました。明日が今年最後の練習となります。冬季トレーニングでしっかり力をつけて、来年はコロナに負けず頑張ります!
絵馬を奉納しました!
12月25日(金)、美術部2年生で約3週間かけて制作した絵馬を八幡神社に奉納してきました祝詞を挙げてもらい、無事奉納ができました。宮司さんにも喜んでいただき、微力ですが地域に貢献できたことをみんなで喜びました
ふるさとCMを制作しました!
3年5組には「郷土研究」という、地域のことを学ぶ授業があります この授業で、2学期に一部の生徒が「ふるさとCM大賞えひめ」に応募する映像作品を制作しました
ポコペン横丁でスキップしたり、おはなはん通りで鯉に話しかけたり、グラウンドで胴上げをしたり、ホワイトボードをデコったり
グループで協力して、楽しんで映像作品をつくることができました
授業での作品お披露目会では、みんな大爆笑でした
*例年通りであれば、4月以降にテレビでの放送が始まります*
南予産業魅力発信支援事業合同企業説明会が行われました!
12月21日(月)愛媛県南予地方局主催による南予産業魅力発信支援事業合同企業説明会が、本校の体育館を会場に行われました説明会に参加した商業科の生徒たちは、初めて聞く現場の声に興味・関心を持って耳を傾けていました
企業の方からは、自社の魅力に加え、南予経済の動向や地方の課題などについても説明していただきました
生徒たちは、日頃の学びが社会に生きる実学を学んでいます実学は、地方創生、地域人材の育成につながります
今日の説明会は、生徒の自立に向けた人生設計力を高める上で、とても有意義な説明会でした
南予地方局、企業の皆さん、ありがとうございました
赤い羽根共同募金を実施しました♪
12月16日(水)~18日(金)、生徒会執行部が、赤い羽根共同募金を実施しました脱靴場で登校してきた生徒に呼び掛けたり、昼休みに各教室や職員室等を回り、生徒や先生方に募金を呼び掛けたりしてくれました
それぞれが担当の日を確認し、確実に仕事をやり遂げてくれました
本校で集まった募金の金額は、9,122円でした
たくさんの人が協力してくださり、とてもありがたく思います
協力してくださった皆さん、本当にありがとうございました
サッカー部、新人大会南予地区予選結果
12月13日(日)、19日(土)、20日(日)に新人大会南予地区予選に出場しました県大会出場は叶いませんでしたが、チーム一丸となり総体南予地区第5シードを取ることができました
大会前には、マネージャー4人からメッセージ付きのサプライズプレゼント、20日の朝には会場への移動の際、無観客試合のため観戦に行けない保護者の方々が選手の見送りに来てくださりマフラータオルを掲げエールを送るサプライズがありました
これが選手、スタッフの力になりました。本当にありがとうございます
来年度の総体に向けて力を蓄えていきます
Happy holidays!
もうすぐクリスマスVYS部が、市内の児童館で子どもたちに配布するクリスマスカードを作成しました。今年は新型コロナウィルス感染症流行の影響によりクリスマス子ども会が開催できませんが、このカードとプレゼントのお菓子で、少しでも子どもたちが楽しい気持になってくれれば嬉しいです
第2学期終業式及び賞状伝達式が行われました♪
12月23日(水)、第2学期終業式及び賞状伝達式が行われました賞状伝達式については、22日の昼休みに校長室で行われ、校長先生より受賞者へ賞状を授与していただきました
本日は、感染症予防対策として、放送で表彰者の紹介が行われました。受賞者の皆さん、おめでとうございます
同様に、各教室において放送に従って終業式が進められました。様々な制限がある中、保護者の皆様のご協力、ご理解のもと、様々な行事が実施でき、無事に2学期を終えることができました
ありがとうございました
生徒の皆さん、元気に新学期がスタートできるように、感染症対策を怠らず、冬休みを有意義に過ごしてください
賞状伝達式の受賞者は以下の通りです
【第34回愛媛県高等学校総合文化祭】(感謝状 手話通訳 髙本)
【人権尊重の意識を高めるためのポスター作品募集】(優秀 村上,入選 石堂)
【第66回青少年読書感想文全国コンクール愛媛県審査会】(課題図書佳作 城戸,三瀬)
【愛媛県高等学校新人大会南予地区予選】(弓道 男子団体 第2位,男子個人 1年生の部 第1位 加藤,第2位 西川,女子団体 第1位,女子個人 2年生の部 第2位 赤西,第3位 二宮,女子個人 1年生の部 第1位 山本)
【令和2年度 税に関する作文】(大洲税務署長賞 菊地,大洲喜多租税教育推進協議会長賞 古河)
【2021年人権カレンダー】(標語採用 岡,ポスター採用 村上)
【令和元年度肱南地区人権標語コンクール】(最優秀賞 前川)
茶道部は今年最後のお稽古でした。
寒い日が続きます。12月18日(金)に茶道部は至徳堂で今年最後のお稽古をしました。午前中授業だったので、いつもよりじっくりと練習ができました。茶道の先生方にいつもに増した熱心な指導をしていただきました。
今年も絵馬を作成しています♪
八幡神社に奉納する絵馬を作成中です美術部2年生が25日の奉納に向けて取り組んでいます
PTA月報1月号
カヌー部 強化練習会
12月11日(金)~13日(日)の間、強化練習会を実施しました日本ジュニア強化委員でもある枦木コーチが来県され、テクニック指導や選手としての心構えなど多くのことを教えていただきました
部員たちも熱心にコーチの話を聞き、実践を交えながら練習に取り組みました
これから、寒い日が続き、乗艇練習もきつくなってきますが、目的意識を持ち、春にいい成績が残せるように一漕懸命頑張ります
第2学期クラスマッチが行われました♪
12月14日(月)、第2学期クラスマッチが行われましたサッカーは、第1・第2グラウンド、バレーボール、バスケットボールは、体育館、かるたは豫章館の会議室においてそれぞれクラス対抗の試合が行われました
気温がさらに下がり、寒さをより一層感じる一日でしたが、防寒対策を行いながら、どのクラスも元気良く楽しそうに参加していました
感染症対策として他競技の応援に行かないなど、制限がある中での実施でしたが、各競技会場でクラス一丸となって戦い、喜び合ったり励まし合ったりする姿がたくさん見られました
優勝、準優勝のクラスは以下の通りでした
おめでとうございます
事前準備や当日の結果記録は、生徒会執行部役員が、当日の審判は、各部活動の生徒が行ってくれました
本当にお疲れ様でした
<サッカー>
優 勝:1年1組、2年2組A、3年1組B
準優勝:1年4組、2年5組B、3年1組A
<バレーボール>
優 勝:1年1組A、2年4組A、3年1組
準優勝:1年1組B、2年1組、3年5組
<バスケットボール>
優 勝:1年1組、2年1組、3年4組
準優勝:1年5組、2年3組、3年1組
<かるた>
優 勝:1年2組、2年4組、3年1組
準優勝:1年5組、2年3組、3年3組
課題研究「商品開発」
12月11日(金)に大石フーズの大石勝敏さんと大洲市商工商工課清水さんが来校され、3年商業科課題研究「商品開発」の授業で、「いもたき」について講義をしていただきました大洲のいもたきの歴史から、日本三大芋煮についての説明や、大石フーズさんや市役所の取り組みなどを紹介していただきました
特に、コロナ禍におけるオンラインツアーについては印象的に残り、大洲のいもたきをいろいろなところでアピールされていることを知りました
この講義を参考に、大洲市のいもたきをどのようにPRすればいいか、高校生として考えていきたいと思います
消費者セミナーを実施しました!
12月17日(木)の2時間目に、商業科の3年生を対象に消費者セミナーが行われました今回は大洲市役所大洲市消費生活相談員の萩森さんをお招きし、様々なキャッシュレス決済の仕組みについて話していただきました
電子決済は今後、必要不可欠なものになると考えられます
自分に合った決済方法を見つけて、賢い消費者になってほしいです
防災・防犯避難訓練を行いました!
12月17日(木)11時から、防災・防犯避難訓練を行いました今回の訓練は「えひめ防災週間」に伴う「シェイクアウトえひめの」一環として実施しました
授業中でしたが、緊急連絡放送が入ったときには手を止めて放送に耳を傾け「①まず低く」「②頭を守り」「③動かない」の安全確保行動が素早くできていました
被害を最大限に食い止めるために、避難経路や役割分担などを再度確認しておきましょう
数学科の研究授業がありました
12月10日(木)に、数学科の井上晋二先生の研究授業が実施されました。今回は23・24Rで「等差数列について考える」が主題でした。班別活動で、話し合って様々な数列を同じ性質をもつグループに分類してみました。班の話し合いの結果は先生が撮影してロイロノートで紹介されました。みんな別の班の考えを興味深く聞いていました。
愛媛県高等学校弓道新人大会南予地区予選が行われました!
12月13日(日)に大洲市営弓道場で愛媛県高等学校弓道新人大会南予地区予選が行われました。女子団体1位、男子団体2位で県大会出場権を獲得しました。個人戦では、男子個人1年生の部1位・2位、女子個人1年生の部1位、女子個人2年生の部2位・3位に入賞しました。
聞き取り学習を行いました!
12月11日(金)に1、2年生人権委員が聞き取り学習を実施しました今回は、県人権対策協議会 事務局長 木元健さんをお招きし、様々な角度から人権について話していただきました
また具体的な話を聞き、「自分事」として想像しながら、改めて、命の重さを学ぶことができました
今回の内容を、2月の人権集会で発表予定です
(左)講話の様子 (右)感想発表
(左)人権委員長よりお礼の言葉 (右)たくさん勉強しました
年金セミナーが行われました!
12/8(火)の考査終了後、3年生を対象に年金セミナーが行われましたビデオを視聴しながら、年金の仕組みについて学んでいました