2021年7月の記事一覧
国際教育リーダー研修会に参加してきました♪
7月30日(金)10時より、IYO夢みらい館にて、令和3年度愛媛県国際教育リーダー研修会が行われました
本校からは、3名の生徒が参加しました研修会では、6グループに分かれ、SDGsに関するワークショップに取り組みました
最初は緊張や不安があったものの、すぐに他校の生徒と打ち解け、笑顔で交流していました
このような研修に参加するその一歩が、今後の自分の成長に繋がっていくはずです
中学生体験入学を開催しました。
普通科224名、商業科69名の中学生の参加のもと体験入学を開催しました。
体育館での開会行事では、生徒会による学校紹介(動画も含む)、文化部(箏曲部・コーラス部・吹奏楽部)によるwelcome演奏とつづき、それぞれが熱く本校の魅力を中学生に伝えていました。続いて、HR教室へ移動し授業体験ということで、本校教諭による授業を楽しく活発に受けていました。授業の後は希望者による部活動体験です。先輩より技術面のサポートを受けたり、中には複数の部活を掛け持ちで見学したりするなど積極的に参加していただきました。今日の経験が、進路選択の一助になればと願います。
インターハイ出場!!
7月17日、18日に松山市アクアパレットで水泳競技の四国総体が行われました。
本校から、男子100m平泳ぎに清水瑛透くんと男子50m,100m自由形に篠﨑翔くんが出場しました
今年度は、各種目の1位、あるいは標準記録突破した選手にのみインターハイの出場権が与えられる厳しい状況でしたが、篠﨑くんは50m自由形で見事、四国1位さらに標準記録も突破し、8月に長野県で行われるインターハイに出場します
応援よろしくお願いします
本日は中学生体験入学
本日、28日午後から中学生体験入学を行います。
暑い中ですが、是非本校の魅力を感じで下さい。
PTA月報8月号を発行しました。
第1学期が終了しました☆
7月20日(火)、8時35分より、壮行会、表彰式・賞状伝達式、任命式、終業式が行われました壮行会では、インターハイに出場するカヌー部、水泳部、第68回全国高等学校ワープロ競技大会に出場するビジネス部の皆さんを激励しました
全国の舞台で自分の最大限の力が発揮できることを、心から願っています
表彰式の受賞者は、以下の通りです皆さんの日々の頑張りがこのような結果につながり、とても嬉しく思います
本当におめでとうございます
〇カヌー部
【第17回四国高等学校選手権大会】男子カナディアンシングル 第1位 木元,男子カナディアンフォア 第1位 竹岡 森 源田 木元,男子カナディアペア 第1位 森 木元,第2位 源田 竹岡,女子カナディアンシングル 第2位 黒田,女子カヤックフォア 第2位 長岡 村上 大田 徳永
〇水泳部
【第72回四国高等学校総合体育大会】男子50m自由形 第1位 篠﨑
〇卓球部
【愛媛県卓球選手権大会大洲地区予選】ジュニア男子シングルス 第1位 大田原,第2位 清水,男子ダブルス 第2位 清水 大田原,ジュニア女子シングルス 第3位 米澤愛,第4位 米澤藍,女子ダブルス 第1位 米澤藍 米澤愛
【令和3年度藤樹祭テーマ】
「藤剣乱舞 ~我が成る道に運命など無し~」 3年 竹岡
任命式では、新旧生徒会役員が挨拶をしましたより良い大洲高校のために一生懸命活動してくれた生徒会役員の皆さん、お疲れ様でした。次は新役員の後輩たちが、精一杯活動してくれるはずです
終業式では、吹奏楽部が校歌を演奏してくれました1年生も日々先輩たちのアドバイスを受けながら、熱心に練習しています
新型コロナウイルス感染症対策で制限が設けられる中、今年度1学期を無事に終えることができました。日頃より、御理解、御協力いただいている保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございます
生徒の皆さん、健康第一、安全第一で夏休みを有意義に過ごしてください
卓球部男女、県大会出場権を獲得しました!
卓球部が7月18日(日)に長浜スポーツセンター体育館で行われた愛媛県卓球選手権大会大洲地区予選に出場しました。男女とともにシングルス・ダブルスで入賞し、県大会出場権を獲得しました。9/11(土)・12(日)に松山市総合コミュニティーセンター体育館で行われる県大会は大洲地区の代表として精一杯頑張りたいと思います。
【主な試合結果】
ジュニア男子シングルス 大田原 優勝、清水 準優勝
一般男子ダブルス 清水・大田原 準優勝
ジュニア女子シングルス 米澤愛 3位、米澤藍 4位
一般女子ダブルス 米澤藍・米澤愛 優勝
夏の選手権愛媛大会2回戦
7/19(月)に夏の選手権愛媛大会2回戦が松山坊ちゃんスタジアムで行われました。対戦相手は伊予農業でした序盤に先制を許し、突破口が見いだせないまま終盤八回へ。2点リードを許した状態でこちらが2アウト満塁のチャンス。絶体絶命でしたが、3番大野、4番西野の連続タイムリーで一挙4点を奪い逆転に成功
選手たちの諦めない気持ちと、勝ちへの執念が実を結びました
投手も矢野から藤原の継投で相手打線を封じ、良い形で次へ駒を進めることができます。次戦は22日(木)11:45~坊ちゃんスタジアムにて第4シードの松山商とです
全力でぶつかっていきます、応援よろしくお願いします
今日も元気に泳いでます
暑い日が続いていますが、今日も元気に泳いでいます
クラスマッチが行われました♪
7月13日(火)、第1学期クラスマッチが行われました競技内容は、男子がソフトボール、女子がバレーボール、男女混合のかるたの3種目で、クラスごとにそれぞれの種目にエントリーし、勝敗を競いました
暑い中でしたが皆が元気いっぱい活動し、笑顔や歓声がたくさん飛び交う1日となりました
各クラスの絆がより一層深まりましたね
事前の準備や当日の審判など、生徒会執行部、体育委員、ソフトボール部、野球部、バレーボール部の皆さんがよく頑張ってくれました
ありがとうございました
至徳堂より茶道部です。
蒸し暑い日が続きます。茶道部は、文化祭に向けて熱心にお稽古に励んでいます。
この季節、至徳堂の庭は、雨に濡れた樹木が青々として、しっとりと落ち着いた雰囲気です。
第2教棟トイレ改修工事進捗状況について
第2教棟トイレ改修工事も追い上げて進んでいます
天井が張り終わり人感センサーライト・換気扇を取り付けました
あと残るは便器や手洗い等、すべて全自動になる予定です
カヌー部 大会報告(国体ブロック予選)
7月11日(日)に徳島県那賀郡那賀町 川口ダム湖カヌーコースで「三重国体 第42回四国ブロック予選」が開催され、愛媛県代表として大洲高校カヌー部が出場しました。シングル種目は2枠、ペア種目は1枠をかけてレースに臨みました。
結果は、少年男子カナディアンシングルで木元鉄が1位、少年男子カナディアンペアで竹岡陽紀、源田颯龍が1位となり、国体出場が決定しました
その他の選手も、国体出場は逃しましたが、精いっぱいのレースができました。
カヌー部は、8月16日から福井県で行われる「北信越インターハイ」に17名が出場します。入賞目指して、一漕懸命頑張りたいと思います。
また、肱川橋の建設に携わっている業者の方より、「がんばれ大洲高校カヌー部」の横断幕をかけていただき、より一層、練習に力が入ります。本当にありがとうございます。地元の声援を受け、これからも活躍したいと思います
第103回全国高等学校野球選手権愛媛大会前の必勝祈願(大洲神社)
いつもお世話になっております大洲神社に、今年も必勝祈願に行きました。
大洲神社までの道中、地域の方々に、神社では神主さんにも激励していただきました。いよいよ本日(7月12日)の1回戦に「一戦必勝」で臨みます、地域の代表として頑張ります。応援よろしくお願いします
第103回全国高等学校野球選手権愛媛大会が開幕しました7/10(土)
7月10日(土)第103回全国高等学校野球選手権愛媛大会開会式が坊っちゃんスタジアムにて行われました。
小雨交じりの天候でしたが、2年ぶりの高校球児が一堂に会した行進に、観戦に来られた保護者、関係者などからは「いよいよですね」という声があがっておりました。
我が大洲高校も堂々と熱く行進し、夏の戦いを前に胸躍らせております。
県推進委員会に参加しました
令和4年度全国高等学校総合体育大会に向けた高校生活動の県推進委員会に本校の1年生が参加しました各地区推進委員会の委員長、副委員長9名が集まり活動内容の計画や手作り記念品候補の選定など代表として積極的に意見交換をしていました
「お・も・て・な・し」の精神で選手の皆さんをサポートできるよう最善の準備をしていきます
※活動の様子が、7/10(土)の愛媛新聞で紹介されています。
生徒会役員選挙&家庭クラブ役員選挙が行われました!
7月9日(金)生徒会、家庭クラブの新役員選挙が行われました
今年度は5名の生徒が生徒会長に立候補しました。各候補者が応援演説の後、生徒会長になって、「大洲高校をよりよくしたい」という思い、公約を語りました。
続いて、現家庭クラブ会長の城戸さんが、会長を終えるあいさつをした後、会長、副会長に立候補した3名が演説を行いました
各教室に戻り、廊下に設置された投票箱に投票をし、公正に選挙が行われました。
立候補者、応援演説者、選挙管理委員会のみなさん、おつかれさまでした
野球部、水泳部の壮行会を行いました
7月9日(金)に第103回全国高等学校野球選手権大会愛媛県予選に出場する野球部、四国高校総体に出場する水泳部の壮行会を行いました大洲高校の代表として悔いのない試合をしてきてください。大洲高校生徒教職員一同応援しています
また、今回の壮行会では応援団によるエールも行われました
次回、応援団のエールは体育祭になるのではないかと思います。ぜひ、生でご覧ください
卒業アルバム用写真撮影♪
7月8日(木)昼休みと放課後の時間に、卒業アルバム用の部活動集合写真を撮影しました久しぶりに3年生と雑談で盛り上がりながら、笑顔いっぱいで撮影しました
どんな卒業アルバムになるのか、今から楽しみです
3学年 修学旅行代替行事
7日水曜日、3年生全員参加で、修学旅行代替行事が行われました。
朝7時、観光駐車場から各クラスごとにバスで出発です。
午前中は、四国水族館で過ごしました。
昼食は、西条市のアサヒビール園でジンギスカンを食べました。
午後は、フォレストアドベンチャーで楽しみました。
雨が少しだけ降りましたが、最後まで活動できました。
予定通り、午後7時半に大洲に帰ってきました。
昨年度、修学旅行に行けず残念でしたが、今日一日学年みんなで楽しい思い出を作ることができました
性教育講演会
7月6日の考査終了後、助産師の坂本都志江先生をお招きし、「命を見つめて」をテーマに講演(1年生対象)をしていただきました。
生命の尊さ、人が誕生する喜び、親子の愛情の深さについて、心で感じ、頭で考えることができる有意義な時間になりました。1学年のテーマ「きみのかわりはどこにもいない」にも通じる内容で、1年生の心に響くお話でした。坂本先生、ありがとうございました
グラフを動かす!
1年普通科の数学Ⅰ「2次関数」の授業では1人1台端末を用いた授業を行っています。
「グラフが動く場合の関数の最大値・最小値」を考える少し難易度の高い問題にチャレンジしました。
GRAPES-light Web版を用いて自分たちでグラフを作成し、動かすことで、どの点で最大・最小になるか理解を深めていました。
PTA月報7月号を発行しました。
ICT活用校内研修(教員対象)を行いました
7月2日(金)、ICT活用校内研修(教員対象)が行われました
今回は「Forms」のアンケート機能の活用の仕方を学びました。
一人一台端末が導入され、授業などで効果的な活用ができるよう、先生たちも悪戦苦闘しながら一生懸命頑張っています
報道委員会です
期末考査3日目が終了しました。折り返し地点で週末を迎え、ちょっと一息の今日の放課後、報道委員が集まりました
今日の活動は大洲高校新聞のデータ入力です。
1学期に行われた各種行事の記事をワードで入力します。商業科をはじめタイピングの速い生徒から練習中の生徒まで、先輩後輩で声をかけ合いながら作業をしました。 昨年は休校等の影響でほとんど記事が集められなかったのですが、今年は少し増えそうです。どんな新聞になるのかな。皆さんの手元に届くのをお楽しみに~!
第2教棟トイレ改修工事進捗状況について
5月に着工したトイレ改修工事が着々と進んでいます
先日はコロナ対策の一環として3階のトイレに「抗菌パネル」を取り付けました
他の階も続々と取り付けを進めています
お ま け
緑がいっぱいの大洲高校にはたくさんの草花が咲いています。
梅雨の時期にはアジサイが彩を添えてくれています