Ohzu diary
修学旅行団、全員元気です!
3年生は皆元気に順調に旅を続けております
ホテルでの朝食後、梅干し作りを体験しました。
初めての体験だった生徒も多かったようで真剣です
午後は南紀アドベンチャーワールドで楽しんでいます
3年生、南紀白浜に到着しました!
修学旅行団は和歌山県に到着しました
天気にも恵まれ、三段壁洞窟の絶景を楽しんでいます
長時間のバス移動の疲れも見えません
今夜はこのまま白浜に宿泊します
3年生が修学旅行に出発しました!
本日朝6時45分、3年生が関西方面へ出発しました
昼食はおいしいステーキを堪能しました
午後もバスの旅が続きます
今日も元気よく
校庭の池の鯉は、今日も元気に泳いでいます。
池に錦鯉が泳いでいる学校は珍しいらしいです。
みなさんも元気よく過ごしてください。
日本文化部は部員が増えました!!
本年度、日本文化部は11名の新入部員が加わって、賑やかにお稽古をしています。
先日の5月6日(金)に2回目のお稽古がありました。
週に一度の至徳堂でのひとときは大変落ち着きます。興味のある人はぜひ、いつでも見学に来て下さい
。
3年 修学旅行結団式を行いました
3年生が修学旅行の結団式を行いました。
学年主任・旅行会社より日時や場所の確認や、持参品、コロナ対策についての諸注意がありました。
5月18日より2泊3日で和歌山・大阪方面へ行きます。
その前に、残りの定期考査、しっかり頑張ります
3年生の中間考査が始まりました!
本日から3年生の中間考査がスタートしました
SHR前に各教室をのぞいてみると、どのクラスも真剣に教科書や問題集を
開いている姿が見られました今日から17日まで全力で頑張りましょう
1,2年生中間考査時間割発表
5月10日(火)は1,2年生の中間考査時間割発表です。
放課後に1年生の教室を覗くと、高校入学後初めての考査に向けて勉強に励む姿が見られました。
これから約2週間、考査に全力を尽くしましょう。
陸上競技部、地区総体に出場してきました☆
5月3日(火)~5日(木)、陸上競技部は宇和島市丸山公園で開催された、愛媛県高等学校総合体育大会南予地区予選に出場しました3年生の山本奈沙が個人種目で3種目入賞をはじめ、男女とも4×100mR・4×400mRで入賞するなど、陸上競技部員23名全員が県総体に出場することが決まりました
県総体でもさらに良い結果が出るよう、チーム一丸となって頑張ります
参観授業がありました!
5月8日(日)に行われたPTA総会に先立ち、参観授業がありました
普段、学校での様子を見ていただくことができない保護者の方に、授業の様子を見ていただく良い機会となりました
クラスによっては、1人1台端末を活用した授業も行われていました
勉強頑張っています!
3年生は18日(水)から修学旅行のため、ひと足早く2日(月)に中間考査発表でした。
放課後の進路指導室や教室をのぞいてみると、3年生が受験や中間考査に向けて勉強に励んでいました
頑張れ、3年生!!
サッカー部がフェスティバルに参加しました
5月3、4日に愛南サッカーフェスティバルに参加しました2日間を通して、チームの課題である決定力不足も改善の兆しが見え始め、戦術や共通理解を深めることができました
守備も最後まで粘り強くできるようになり、選手同士のコミュニケーションも増え、良い雰囲気で取り組めていました
課題はまだまだありますが、2日間を負けなしで終えることができたので、次にしっかりとつなげることができそうです
県総体まであと約1か月、まだまだ成長できそうです
対戦してくださった各チームの関係者の皆様、ありがとうございました。また、遠くまで応援に来てくださった保護者の皆様、いつも本当にありがとうございます
県総体を楽しみにしていてください
男子テニス部 初心者講習会に参加しました
4/30(土)に南予地区テニス初心者講習会が開催され1年生4人が参加しましたヨネックスのコーチに基本的な打ち方や練習メニューを教わりました
また、トレーニングのメニュー等も教えてもらい、充実した1日を過ごすことができました
講習会の閉会式では、参加者を代表してコーチへのお礼の言葉を大森君が述べました
サッカー部、南予総体3位!
4月29日(金)に南予総体3位決定戦に挑みました。立ち上がりはバタバタしましたが、GKのファインセーブもあり、無失点で切り抜けると、前半のうちに先制点を取ることができ、1-0で後半に向かいました後半は控えメンバーが奮起し、3得点を奪いました。お互いにコミュニケーションをとり続け、選手全員が勝利への執念を見せる戦いで4-0で勝利することができました
この大会で得た力を県総体までにさらに磨き上げ、チーム力を上げていきたいと思います。天候の悪い中、応援に足を運んでいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました
防災・防犯避難訓練を行いました!
4月28日(木)に、防災・防犯避難訓練を実施しました。今回の訓練は、地震から火災の発生を想定して行われました。
授業中でしたが、迅速に避難することができていましたよ
もしもの場合に備え、防災意識を高めておきましょう
バレーボール部 総体南予地区予選にて
4月23日(土)、24日(日)に八幡浜高校において南予地区予選が開催されました。一回戦大洲農業、二回戦野村にそれぞれフルセットの末勝ち上がり、県大会出場の権利を得ました。決勝トーナメント準決勝で八幡浜と対戦、適度な緊張の中皆が集中し粘りましたが残念ながら敗退しました。
今後県総体までに全員一丸となって頑張り、より高みを目指して努力していきたいと思います。関係者、保護者のみなさん応援ありがとうございました。
サッカー部、県総体出場を決めました!
4月24日(日)丸山陸上競技場にて、総体南予地区予選が行われました。宇和島南中等教育学校と初戦を戦い、2-0で勝ち、県大会への出場を決めました続く準決勝では、八幡浜工業に0-1で敗れ、優勝を逃しました。29日(金)に丸山多目的グラウンドで3位決定戦が行われるので、勝ちきって県大会へ繋げたいと思います
3年生の保護者のみの観戦とはなりましたが、応援の力を感じることができました
プレーで感動を届けられるよう全力で戦います
昼休みの行列
生徒会長の公約により、本年度から週2回のパン販売が始まりました
「(株)夢たまご」さんのご協力を得て、パンだけでなくクッキーやラスクまで豊富なラインナップ。初回から大変賑わっています
今日も4限終了後には密を避けるため中庭まで伸びる大行列。後方の生徒たちは半ば諦めつつも...、生徒がいなくなった後もわずかにおやつ系の商品がありました!
購入した皆さんはお弁当+パンで十分に満たされたことでしょう。くれぐれもお弁当は毎日持参でお願いしますね
女子テニス部 総体地区予選に参加しました!
4/23(土)~4/24(日)、令和4年度愛媛県高等学校総合体育大会南予地区予選が津島プレーランドで行われ、女子テニス部がシングルスとダブルスに出場しましたダブルスで中岡・兵頭ペアが5位になり県大会出場を決めました
今回の大会で見つかった課題を克服し、県総体では1つでも多く勝ち進みたいです
応援ありがとうございました
生徒総会&家庭クラブ総会が開かれました!!
4月22日(金)の6限目に、オンラインで生徒総会&家庭クラブ総会が開催されました
生徒総会では、各委員会報告、今年度の生徒会予算の承認や、全校生徒からアンケートで出してもらった学校生活上の課題についての審議が行われました。よりよい学校生活のために、今後とも継続的に考えていきたいものです。
各委員会報告の様子です。
生徒総会に引き続いて家庭クラブ総会も行われました
総会では、昨年度の活動報告や、今年度の活動予定の発表がありました。
家庭クラブでは、やる気のある執行部役員を募集しているそうです
家庭クラブ執行部役員の報告(左)と、オンライン報告を聞いているホームルーム(右)の様子です。
面接&自転車点検の昼休み
今週は面接週間となっています。昼休みには、生徒たちが担任の先生方のもとを続々と訪れています。
話題は新しいクラスのこと、部活動のこと・・3年生はやはり進路の話題が中心でした。
同時に自転車置き場では、交通安全委員を中心として自転車点検が行われていました。
慌ただしい昼休みを終えたあとは、清掃の時間です。
自分の担当箇所を真剣に掃除する生徒たちの姿を見ることができました!
校内の植物
少しずつ暖かくなり、校内の植物も青々としていて元気そうです。
生徒達も健康に学校生活を送ってほしいですね☺
3年生 遠足へ行ってきました!!
4月15日(金)3年生が遠足で新居浜の総合科学博物館へ行ってきました
自然館、科学技術館、産業館の3つの常設展示室があり、実物標本や体験装置が多数あり、みんな存分に見学や体験することができました自然館では15分ごとに恐竜が動きながら吠えており、生徒達は歓声をあげながら喜んでいました
プラネタリウムでは、「チコちゃんに叱られる!チコとキョエの宇宙大冒険! 無知との遭遇」を感染対策のため2班に分かれて干渉しましたドームスクリーン全体にCGを駆使した大迫力の映像が広がり、本当に宇宙空間に飛び出したかのような体験をすることができました
最後に正面玄関でクラス写真撮影
1組
2組
3組
4組
博物館を思いっきり楽しむことができました
サッカー部の南予総体の組み合わせが決まりました
総体南予地区予選の組み合わせが決まりました。第2シードとして紫魂の力を発揮し、まずは県大会出場を決めたいと思います。シードではありますが、チャレンジャーの気持ちを持って戦います。応援よろしくお願いします。組み合わせ表はこちら。
以下、主将のコメント
「私たちは県総体で優勝し、インターハイに出場することを目標に日々練習に励んでいます。そのために、まずは今週の南予予選で勝って県大会出場を決めたいと思います。3年生の中には今大会で引退することを決めている人もいます。県新人大会がなくなった分、今大会にかける想いはとても強いです。そこに新1年生の勢いも加わり、良い雰囲気で練習することができています。残り1週間しっかり調整して、南予予選に臨みたいと思います。応援よろしくお願いします。」
サッカー部、総体南予地区予選に向けて
新入部員を迎え、総勢45名でサッカー部始動しました。自己紹介から始まり、準備や片付けの仕方を先輩が後輩へ教えていました。
また、紅白戦や練習試合を通じて、学年関係なくポジション争いが白熱しています。
総体南予地区予選を今週末に控えているので、怪我なく全員で準備していきます。
2年生遠足だより
4月15日(金)2年生は遠足で冨士山公園に行きました!
久しぶりの学校行事にワクワクする中、出発
途中、大洲城によってクラス写真撮影
(左)1組 (右)2組
(左)3組 (右)4組
5組
※クラス写真撮影の時、しゃべらない条件の下で、一時的にマスクを外しています。
山道も楽しく談笑をしながら登っていきます
冨士山公園に到着した後も新しいクラスメイトとも交流を深めたりしました
昼食は楽しく談笑しながら・・・とはいかず黙食でしたが、それでも屋外での食事に満足していたようでした
そして、学年全体で写真撮影
※学年写真撮影の時も、しゃべらない条件の下で、一時的にマスクを外しています。
コロナ禍で制限のある中での遠足でしたが、久しぶりの校外での活動を満喫できました!
幸いにも最後まで雨も降らず、とても良い1日になりました
遠足およびオリエンテーション
新学期がスタートして1週間が経ちました。
1年生は集団宿泊研修の代替研修を学校で行いました。
クラスの垣根を越えながら、多くの友人と交流を深めるとともに、大洲城散策にも出かけ、お城から大洲高校を眺めることができました。
2年生は冨士山、3年生は新居浜の科学博物館に行き、それぞれ遠足を満喫しました。
来週からは面談週間も始まり、いよいよ本格スタートとなります。
週末はしっかりと体を休め、来週に備えましょう。
高校生活に慣れ始めています
1年生はようやく高校生活に慣れ始めてきているようです。「友達できました」と報告してくれる生徒もいました。
また、仲良く清掃もテキパキこなしていました。授業、部活動などでも充実した時間を過ごせており、笑顔も見受けられるようになっています。
授業が本格的に始まっています!
新入生が入学して、およそ1週間
徐々に学校に慣れてきた頃でしょうか
様々なオリエンテーションが終わり、
徐々に授業が本格的に始まってきました
早く高校生活に慣れることができるよう、頑張っていきましょう
新入生と在校生の対面式がありました
ピカピカの制服が眩しいちょっぴり緊張した様子の新入生が、グランドで2・3年生と対面式を行いましたまるで初夏のような陽気の中、生徒会長から歓迎の挨拶があり、新入生代表は「大洲校生として自覚を持ち、目標に向かって頑張ります!」と力強い挨拶を返してくれました
対面式の後は、今年度最初の身だしなみ指導がありました
社会人として大切な身だしなみを今から身に付けて、将来は自信をもって社会に羽ばたいてほしいと思います
新たな気持ちで
新学期が始まりました
新入生はオリエンテーションから。まだまだ緊張すると思いますが、慣れていきましょう最高の青春を。
そして、2・3年生は早速課題テストから時間いっぱい取り組んでいました。新年度の良いスタートが切れるといいですね
テスト監督で各教室を回っていると、素敵な言葉が掲示されていましたみんながこの言葉を心に留めて生活してほしいです
新年度から気合い入れていきましょう
四国インターハイに向けた広報活動
今年度開催される四国インターハイ開催に向けて、松山・大洲・喜多地区の学校がエミフルMASAKIで広報活動を行いましたブースに訪れた方々に応援メッセージを書いていただきました。みきゃんも活動に参加してくれ、楽しく宣伝ができました
本番まであと少しです。選手の皆さんが悔いなくやり切れるよう、応援し続けとるけんね~
学校推進委員活動報告
学校推進委員が中庭にマリーゴールドの種を植えました。これは、今年度全国高校総体、通称インターハイが四国で開催されるにあたって、昨年度のインターハイ開催県である福井県から各競技会場などを彩った草花装飾の花の種をいただいたものですこの取組は「友情の花の種」と言われている伝統行事です
大切に育ててインターハイを盛り上げていきます
生徒会活動パート①
生徒総会に向けて、生徒会が準備を行っています
今回は、全校生徒への今年度の重点目標、要望事項を記入してもらうアンケート用紙をクラスごとに仕分け、担任の先生方へ配布しました全校生徒でより良い大洲高校を築き上げるため、良い会にしましょう
令和4年度がスタートしました♪
4月8日(金)8時50分より、令和4年度新任式・始業式がリモートで行われました本校は、三好校長先生をはじめ、11名の先生方をお迎えしました
ようこそ大洲高校へ
午後は14時より、令和4年度入学式が体育館で行われました1年生の皆さん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます
これから、勉強や部活動に励み、多くのことにチャレンジし、充実した高校生活にしていきましょうね
この新しい出会いを大切に、大洲高校でともに成長していきましょう
卒業生が早くも大活躍です。
昨年度の卒業生が大学入学式の新入生代表として決意抱負を述べました本校としても大変嬉しく思います
大学生活を楽しんで頑張ってください
2022年(令和4年)4月6日付愛媛新聞
掲載許可番号:d20220406-03
春休みも、部活動頑張っています!
大洲高校周辺の桜が咲き誇り、見ごろを迎えています
校内の至る所で、今日も部活動に励む生徒たちの元気な声が響いています
頑張っている生徒たちの姿や明るい挨拶には、いつも元気をもらっています
今日も頑張れ、大洲高校生たちそして、充実した春休みを~
離任式が行われました
3月28日(月)この度の人事異動により、15名の教職員が退職・転出されることになりました。
離任式はリモートで行われ、1・2年生は教室、卒業生は体育館で先生方の本校での最後のご挨拶に耳を傾けました。
大洲高校、大洲高校生たちへ熱く温かいメッセージをいただき、お別れすることが益々寂しく感じました
式後に、離任者の先生方へサプライズ!!全校生徒が教室をこっそり移動して本館へ。
みんなで花道をつくり、盛大な拍手でお送りしました
若江校長先生、林田教頭先生は今年度をもってご勇退されます
離任される先生方、本当にありがとうございました先生方の新天地でのご活躍を、心から祈っております。
ぜひ、また大洲高校生に会いにいらしてくださいね
茶道部が至徳堂を大掃除しました
茶道部は、終業式の後、今年度最後のお稽古をしました
その後、至徳堂の大掃除をしました。来年度に向けての準備は完璧です。いつでも新入部員をお迎えできます。新入生や二年生のみなさん、ぜひ見学に来て下さい
サッカー部、学業でも頑張っています
サッカー部です。今年度卒業したサッカー部員の進路をご紹介します。国公立大学6名
九州大学、愛媛大学、高知大学、島根大学私立大学7名
松山大学、近畿大学、大阪経済大学、広島経済大学専門学校2名
松山看護、JFTD学園日本フラワーカレッジ就職4名
消防士、オズメッセ
それぞれの進路実現に向けてとても頑張っていましたそれぞれの進路でも活躍を祈っています
中学生の皆さん、部活と勉強の両立は難しいと思われがちですが、実現できます
ぜひ、大洲高校で青春しましょう
チーム大洲からSDGsを広げよう!
SDGsに興味を持つ1年生有志11名が、「えひめSDGs甲子園」に参加することになりました。
3月22日、学年主任の土居先生より「SDGs入門」として講義をしていただきました。
楽しく、真剣にSDGsについて学ぶことができ、ますます活動スタートが楽しみになってきました。
講義の後、自分たちの活動のアイデアのブレインストーミングを行いました。
令和4年度より、大洲市で様々な活動を行い、ホームページなどで発信もしていきます!
終業式
18日(金)今年度最後の終業式が行われました。感染症対策のため、オンラインでの実施となりました。
生徒たちは校長先生の話に、真剣に耳を傾けていました。
終業式の後、各クラスでホームルーム活動が行われました。
通知表や賞状を受け取ったり、感想を発表したり、それぞれが1年間共に過ごしたクラスメイトや担任の先生方との最後の時間を過ごしていました。
この1年間学習や部活動、学校行事と様々な場面で仲間と切磋琢磨し、成長してきた皆さんの来年度の更なる活躍を期待しています
今年度最後の表彰伝達を行いました
17日(水)に表彰伝達を行いました。
それぞれの場所で成果をあげる大洲高生がたくさんいます皆さん、おめでとうございます
【愛媛県高等学校新人大会南予地区予選】
女子バスケットボール 優勝
男子バスケットボール 第3位
【第34回愛媛県高等学校文化連盟写真展】
奨励賞 2年 河野
【漢字テスト年間満点賞】
1年 稲井、岩本、高田
2年 尾神、髙島、中城、菊地
【読書奨励賞】
1年 谷本
2年 青木
【令和4年度全国高等学校総合体育大会競技種目別大会ポスター等原画募集】
優秀賞 1年 松本(ボート部門)
優秀賞 1年 笹本(体操競技部門)
【大洲市人権ポスター】
入選 1年 東
【大洲市人権作文】
入選 2年 西岡
情報処理実習室の機器が新しくなりました
教員用を含む41台のパソコンを総入れ替え
生徒2人に対して1台の中間モニターを設置
プロ向けペンタブレットIntuosProを全パソコンに完備
プリンタ3台を一新
みんなが気持ちよく学習に取り組めるように、大事に使っていきましょうね
南予地区新人に出場してきました☆
3月12日(土)、13日(日)の2日間、南予地区新人戦が西予市宇和体育館で行われました
女子バスケットボール部は、1回戦は宇和島南中等教育学校、準決勝は北宇和高校、決勝は八幡浜高校と対戦しました決勝戦では、序盤から追いかける形となり、一時は大きくリードされましたが、後半粘りを見せ、2点差で優勝することができました
コロナ禍ではありますが、大会に参加できたこと、全員でバスケットができること、そして何より日頃から多くの応援やサポートをしていただく方々への感謝の気持ちを今後も大切にしていきたいと思います全てが当たり前でないことを忘れず、県大会にもチーム一丸となって戦います
1年生探究活動発表会
14日(月)、1年生の良知の時間(総合的な探究の時間)で取り組んだ探究活動の学年発表会を、リモート形式で行いました。
さすが各クラス代表のグループの発表だけあって、どの発表も多角的な視野に立った深い内容でレベルが高く、プレゼンテーションも効果的で分かりやすく工夫されていました1年間の充実した探究を、次年度以降さらに発展させていきましょう
サッカー部新人戦代替試合出場
3月12日に新人戦県大会の代替試合に出場しました
部活動再開後まもない試合ではありましたが、サッカーができる喜びをかみしめながら、選手たちは一生懸命戦い抜きました結果は松山工業相手に延長戦まで戦い、惜しくも1―4で敗れてしまいました。総体に向けて力を付けていきます
卒業した先輩たちから後輩へメッセージをもらいました!!
3月11日(金)の普通科のホームルーム活動の時間は、先日卒業された先輩方に学校に足を運んでいただいてメッセージをもらいました!!
先輩方には進路資料室(通称:赤本部屋)からオンラインで、各教室にいる普通科の1,2年生に向けて3年間で苦労したことや進路選択、受験勉強と部活動との両立など、本当に有意義なお話をしてもらいました!
写真は今日講師となっていただいた先輩方と司会をして下さった進路課長の菅野先生です!
1,2年生たちはしっかりメモを取りながら、先輩方の貴重な体験に耳を傾けました!!
部活動、再開です。
学年末考査が終わり、部活動が再開されました感染防止対策を徹底した状態、制限がある中ですが、久しぶりの部活動。こういう時だからこそ、選手全員がサッカーの楽しさを再確認できる瞬間でもあります
思いっきり部活動を楽しむまで時間はかかると思いますが、あの日、あの頃の日常に戻るまでできることをしっかりと全員で取り組んでいきます
※ 以下の写真は過去のものを使用しております。
放課後の部活動、頑張っています!
学年末考査が終わり、大洲高校でも平常授業が行われています。
放課後の学校では、それぞれの部活動に励む生徒たちの姿が見られました。
どの部活動も感染症対策に気を配りながら、それぞれの目標に向かって頑張っていました。
令和3年度も残り少なくなりましたが、1、2年生が来年度に向けて飛躍の準備をしているようです。
春の陽気
春の穏やかで暖かい陽気に誘われて校内の桜が3分咲きとなりました
季節の移り変わりを感じる心を大切にして3学期残り9日間笑顔で元気に過ごしましょう
情報処理実習室のエアコンを更新しました
故障していた第2教棟4階の情報処理実習室のエアコンが新しくなりました
来週には、パソコン等のICT機器も新たに整備される予定です
来年度の四国インターハイ開催に向けて
全国高等学校総合体育大会、通称インターハイが来年度四国で開催されます。3月5日(土)、雲一つない最高の天気の中、総合開会式においての応援メッセージとPR動画の撮影を行いました
さらに、愛媛県イメージアップキャラクター「みきゃん」も応援に駆けつけてくれ、笑顔溢れる時間となりました来年度に向けて着々と準備が進んでいます。出場する選手や関係者の方々が思い切って活動できるようにサポートできることを考え、良い準備をしていきます
サッカー部、卒業生を送る。
3月1日、サッカー部3年生のお別れ会を行いました
19名の3年生に感謝の気持ちを込めて、在校生、保護者の方からのプレゼントを渡しましたまた、卒業生1人1人から在校生へメッセージをもらいました。思うような結果が出ないときも前を向き、ひたむきに取り組む姿勢は後輩の手本となるものでした
卒業生が残してくれたものを結果で恩返ししていきます。
本当に卒業おめでとうそれぞれの道での活躍を応援しています
PTA月報を発行しました
学年末考査を頑張ってます!! 高校入試の準備をしました!!
学年末考査に向けて学習に励んでいます
SHR前にもテキストやプリントに目を通し、今日のテストの見直しに取り組んでいる生徒の姿が多く見られました
テスト終了後、高校入試の準備・大掃除を行いました
受検生の皆さん、ベストを尽くして頑張って下さい
卒業おめでとうございます!
3月1日(火)卒業証書授与式が行われました
卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます
卒業生の皆さんのこれからのご活躍を心よりお祈り申し上げます
商業科の生徒が、全商検定 全9種目1級合格を達成
大洲高校商業科では、全国商業高等学校主催の簿記や情報処理の検定試験1級合格を目指して勉強しています。
今年度は、3年生37名中33名が、3種目以上1級に合格しました。
その中でも、商業科3年宮崎蓮奈さんが、全商検定 全9種目1級合格を達成しました。全9種目1級合格者は、愛媛県で6名しかおらず、達成するのは非常に難しいことです。
宮崎さんは、検定試験の中でも珠算が苦手でしたが、1年間毎日練習し、入学時からの目標であった全種目1級合格を達成したのです。
商業科では、昨年達成した先輩に続き、2年連続の全種目1級合格者を輩出することができました。
相談窓口紹介
自動販売機近くの掲示板の「相談コーナー」で、様々な相談窓口(電話、SNS)を紹介しています。
何か困ったことがあったとき、身近な人に相談しにくい場合は、気軽に利用してください
ビックり!?
私たち図書委員もビックりしました!!
図書室にビックな絵本が入りました実物が右にあるものです。しばらくは図書館に置いていますので、皆さんぜひ見に来て下さいね
家庭科の授業でも使っていきます
できることを探して
13日、オンラインでVYS大会が開催され、VYS部が参加しました。3年間の子ども会活動が評価され、3年生9名が優秀会員として表彰されました。
式典後の記念スピーチでは、部長の都築さんが「コロナ禍で制約がある中だが、できることを探していくという気持ちを大切にしていきたい」と発表しました
VYS優秀会員表彰者……大塚、渡邊、城戸、信尾、堀川、髙本、松岡、源田、松下
学年末考査へ!
2月14日、世間はバレンタインデーということですが、大洲高校は学年末考査期間に突入しました。
まだまだ早めの日没に、学校に残って試験勉強をしている様子が、廊下からもうかがえます。
教室の明かりを眺めながら、令和3年度の最後の定期考査を悔いのないものにしてほしいと願いました。
チョコレートで糖分を補給しつつ頑張りましょう!
職員室も考査モードに切り替えです。
緊張感の抜けない2週間が始まりました。
クスノキ剪定
明日11(金)に、体育館横と弓道場横のクスノキが強剪定されます。
「強」剪定だそうです。
下の写真は、校門入ったところのアラカシです。このくらいザックリいくんでしょうか?
「ふさふさ」なクスノキも、今日で見納めのようです。
帰りにしっかりその勇姿を目に焼き付けておきましょう。
交通マナーアップ会議に参加しました★
2月9日(水)令和3年度高校生自転車交通マナーアップ会議がオンラインで開催され、交通委員を代表して、2年生の中野君が参加しました
前半に交通マナーアップ実践指定校の取組発表を聞いた上で、後半はグループワークを行い、マナーアップにつながる具体的な取り組み方について他校の代表者とディスカッションしました
大変参考になる意見交換ができ、大洲高校での今後の活動にも生かしていきたいと思います
登下校時、気をつけて
2月7日
まだまだ、寒い日が続いています。
肱川橋も凍って滑りやすい日があります。登下校等、安全に気をつけましょう。
本日予定の通学別指導は後日に延期となりました。
交通安全意識を持ち交通ルールを遵守し、交通事故を防止しましょう。
人権集会が行われました!
2月4日(金)午後、各ホームルーム教室にて人権集会が行われました。
本来なら体育館で日頃の人権委員の活動を発表できるはずでしたが、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点からリモートでの開催となりました。
リモートの開催になりましたが、人権作文の校内優秀賞の西岡さんと人権委員の1、2年生は発表準備、リハーサルを重ねて、精一杯頑張りました。
2年生は、8月に行われた大洲市人権委員研修会で学んだ、大洲の地で起こった解放運動について発表しました。
1年生は、12月に行われた聞き取り学習の内容をまとめ、発表しました。
今日の学びを学校生活に生かし、差別やいじめを決して許さない大洲高校を全校生徒で作っていきましょう!
商業科3年生の記念撮影をしました。
商業科の3年生は、授業も終わり、家庭学習期間に入ります。天気も良かったので、大洲城を背景に記念写真を撮影しました。大洲高校は、教室から大洲城がよく見える最高のロケーションです。
3年生は、あと少しで卒業式です。2月は、卒業後の進路に向けて充電する期間となります。資格取得や一人暮らしの準備など有意義に活用しましょう。
PTA月報を発行しました
大洲高校の生物たち
大洲高校には様々な生物がいます。タヌキ、ウサギ、鳥類、昆虫類など。
今は冬、生物教室のカメは冬眠、タヌキや昆虫類も見かけなくなりました。
今日は朝、氷点下でしたが、生徒達は元気に登校しています
みんなで感染症対策!
1月28日(金)、リモート形式による全校集会が行われました。
南予地区高等学校バスケットボール優秀選手賞(東野、三好、佐野)の賞状伝達式の後、保健委員会から改めて感染症予防対策の呼びかけがありました。
現在、愛媛県はオミクロン株感染拡大特別警戒期間です。引き続き、学校全体で感染回避行動を徹底していきましょう
えひめハイスクールコンソーシアムに参加しました☆
1月27日(木)「えひめハイスクールコンソーシアム(オンライン会議)」に生徒会執行部の9名が参加しました
これは「スーパーサイエンスハイスクール」「高等学校地域協働推進事業」等の指定校による成果発表や、県立高校における先進的な教育活動の報告、意見交換を通して、研究成果の普及を図るとともに、主体的に学び、地域課題の解決に取り組もうとする気運を醸成することを目的として開催されました
他校の取り組みを動画で視聴し、疑問に感じたことをディスカッションすることで、より理解を深めることができ、大洲高校での今後の取り組みにも大変参考になりました
春はすぐそこに
まだまだ寒い日が続きますが、至徳堂の奥では早くもひっそりと梅の花が咲きました
。
受験生の皆さんも、大変な日が続きますが、必ず春には花が咲くことを信じて、乗り越えていきましょう。
第2教棟4F 情報処理実習室エアコン・パソコン設置工事について
エアコン取替工事が始まりました
年度末までには、パソコンも新しく導入されます
先輩から学ぶ!
1年商業科のHR活動で、3年商業科の先輩方を招いて座談会を行いました
進学・就職等の進路実現に向けた勉強法や、検定試験対策、部活動、学校行事への取り組み方、また〇〇先生の攻略法(笑)など、1年生の質問に対し、自らの経験をもとに丁寧に答えてくれました。高校生活を充実させるためのポイントをたくさん教えてもらうことができ、有意義な時間となりました
午前中授業だったにも関わらず後輩たちのために残ってくれた3年生の皆さん、ありがとうございました卒業までもう1か月ほどですが、これからも後輩たちにかっこいい背中を見せてくださいね
〈1年生の感想〉
・進路のことを真剣に考える機会になったので、もっと勉強に力を入れていきたい。
・3年生は話し方や考え方が素晴らしいなと思った。今まで多くの経験を積んできたのだと思った。私もいろんなことに挑戦したい。
・知らなかったことやとてもためになる話が聞けた。
・検定に向けて目標を高く持ち頑張る!
漢字テスト頑張っています!
1/20(木)のSHRで1・2年生が漢字テストに取り組みました。
国公立大学や私立大学の個別学力試験に向けて頑張っている3年生に負けないように頑張っています!
自己採点
1月14日(土)、15日(日)の大学入学共通テストが無事に終わり、16日(月)に自己採点を行いました
点数の申告ミスがないように何度も確認をしながら、作業を終えました。
3年生の皆さん、共通テストお疲れさまでした。これからは国公立の2次試験、私立大学の試験に向けての対策が始まります。さらに気持ちを引き締めて、各自のゴールに向けて頑張ってください!
先生たちも全力で皆さんをサポートします
冬を力に変えて
大洲は寒い日が続きます
雪もちらつき、本格的に冬を感じる毎日を過ごしています
詩人・彫刻家の高村光太郎は『冬が来た』という詩の中で冬のことを
「人にいやがられる冬」「草木に背かれ、虫類に逃げられる冬」と表現しています。
しかし、そのような冬を、「冬よ 僕に来い、僕に来い 僕は冬の力、冬は僕の餌食だ」と
生きていくための「餌食」として潔く迎え入れ自分の力に変えようとしています。
季節だけでなく、たくさんのことを我慢し、冬の時代を迎えている今日ですが
そんな「冬の力」を「自分の力」に変えられるように過ごしていきたいですね
大洲高校カヌー部 大洲市きらめき大賞受賞
1月9日(日)に大洲市役所において、大洲市きらめき大賞・大洲市地域づくり表彰の表彰式が行われ、大洲高校カヌー部カナディアンフォアのメンバーが授賞式に参加しました
大洲高校カヌー部としては、2度目の受賞となりましたが、地域を盛り上げるために少しでも貢献できたと思うと、うれしく思います
これからも、「カヌーの大洲」として、競技カヌーを中心に大洲市を盛り上げることができるように、活動していきたいと思っています。
これからも、応援よろしくお願いいたします
いよいよ共通テスト本番です!
1月13日(木)7時間目、土日に控えた大学入学共通テストに向けて事前指導が行われました。
はじめに、校長先生、学年主任の岡村先生から激励を受けました。
進路課長の菅野先生から受験上の注意事項の確認、激励の言葉をもらいました。
先生方からの温かいメッセージを受け、緊張していた生徒たちの表情も少し和らいだように見えました。
3年生のみなさん、いよいよ共通テスト本番です
みなさんのこれまでの努力が報われますように
頑張ってください!応援しています
3年生最後の掃除
今週末に大学入学共通テストを控え、明日から3年生は特別な時間割に変更されます。
それに伴い、今日が最後の清掃活動となりました。10分程度とは言え、毎日の積み重ねは大きいものです。学年を超えて、掃除仲間となったメンバーの様子をご紹介します。
ここ、至徳堂は大洲高校が設立された起源となる重要な建物です。古い住居ですが大切に受け継がれ、茶道部が使用したり観光客が訪れたりしています。
今日も藤樹先生が温かく見守ってくださっていますね
3年生の皆さん、週末は持てる力を存分に発揮してきてください。そして何より体に気を付けて!
令和3年度始業式が行われました☆
1月11日(火)、令和3年度第3学期始業式が、校内放送で行われました
新年の抱負を胸に、目標に向かって良いスタートを切りましょう
昼休みには、賞状伝達式が校長室で行われました受賞者は以下の通りです。
【愛顔のえひめ文化・スポーツ賞】カヌー部
【愛媛新聞スポーツ賞】カヌー部
【大洲市きらめき大賞】カヌー部
【第38回愛媛県高等学校家庭科ホームプロジェクト】佳作 1年 河野
【第143回珠算・電卓実務検定1級満点】1年 倉谷
【読書奨励賞】3年 谷本
【漢字テスト年間満点賞】3年 川田、都、大塚、水沼、林田、公受
初蹴り、OB戦でハツラツとプレー!!
サッカー部です。1月3日に初蹴り、OB戦がありました
20名ほどの卒業生や進路の決まった3年生が集結し、楽しく伸び伸びと試合をしていました。OBチームは現役さながらのテクニック、パスワークで1、2年生を惑わす場面も多々あり、大洲高校サッカー部のレベルの高さを示してくれていたように思います最後にOBの方々から在校生に、新人戦県大会へのエールをいただき、大変うれしかったです。ありがとうございました
また、保護者の方々から部員にメッセージ付きの思いの詰まったプレゼントがあり、選手、スタッフは感謝の気持ちでいっぱいです多くの方の支え、応援があることを忘れず今年も躍進していきますのでよろしくお願いします
大洲高校カヌー部 愛媛新聞スポーツ賞受賞
1月5日ANAクラウンプラザホテルにて「愛媛新聞スポーツ賞」の授賞式が行われ、大洲高校カヌー部カナディアンフォアの4名が参加しました。
愛媛新聞賞を1団体3個人が受賞され、愛媛新聞スポーツ賞を2団体10個人、パラスポーツ(特別賞)が1人受賞されました。
キャプテンの源田君が代表で賞状と盾を受け取りました
年末に行われた知事表彰同様、全国で活躍された方々と肩を並べて受賞することができ大変うれしく思います。
先輩たちの功績を後輩たちが受け継ぎ、地域を盛り上げられるようにこれからも一漕懸命頑張ります
陸上競技部、練習初めを行いました☆
明けましておめでとうございます。
本年も大洲高校をよろしくお願い申し上げます。
さて、1月4日(火)陸上競技部は新年恒例の八幡神社階段ダッシュと坂ダッシュで、練習初めを行いました
昨年はコロナの影響で行えなかったので、2年ぶりの八幡神社ですそのためか、卒業した先輩達も参加してくれ、大変賑やかに練習をスタートすることができました
今年も1年頑張ります
情報処理実習室にICT機器を整備します
高等学校教育におけるICT化・オンライン化を推進するため、本校では第2教棟4階情報処理実習室のICT機器の整備及び教室内のエアコンの取替工事を来年1月から3月にかけて行います
現在はパソコン等のICT機器が無く、教室内のエアコンも劣化により故障しておりますが、今回の整備事業で快適な授業環境が整います
来年度整備された教室で授業が行える日が楽しみです
(下は現状写真)
カヌー部 カナディアンフォア 愛顔のえひめ文化・スポーツ賞受賞
12月27日 愛媛県庁にて愛顔のえひめ文化・スポーツ賞の授賞式が行われ、カヌー部の5名が参加しました
表彰式の後、中村時広愛媛県知事よりお言葉をいただき、キャプテンの源田君がお礼のあいさつを行いました
全国で活躍された県内の方々と「愛顔のえひめ知事表彰式」に参加できたことをうれしく思うとともに、来年も後輩たちがこの場に来れるように、できる限りサポートしていきたいと思いました。
先輩に続けるように、一漕懸命頑張ります
サッカー部7年ぶり新人戦県大会出場決定
12月25、26日に新人戦南予地区予選に出場しました。県大会出場枠が3という熾烈な争いの中、3位決定戦で八幡浜工業高校と対戦し1-0で勝利を収めることができました
立ち上がりに主将福岡のゴールで先制しました。その後も追加点を奪いに果敢に攻めましたがゴールが遠く、後半は守備の時間が長くなるハラハラドキドキの展開でしたが、体を張ったプレーで1人1人が自分の役割を全うでき勝利につながりました。この大会を通して選手はまた一段と強く逞しく成長してくれました。また、今大会から有観客になり、3年生、OB、保護者の方、地域の方など多くの方に応援に来ていただき、それが選手の力に変わりました応援本当にありがとうございました
1月にはE1昇格をかけた試合もあるため、さらに気を引き締めて練習に励みたいと思います。新人戦県大会は1月29日に1回戦が行われる予定です。7年ぶりの出場ですが、大洲高校サッカー部の歴史を塗り替えるため1戦必勝でチーム一丸となって戦います。今後も応援よろしくお願いします。
ボランティア活動&トレーニング
12月25日に長浜港湾緑地の砂浜にて野球部が清掃活動とトレーニングをこなしました
海岸清掃では、マネージャーを含め部員13名と帰省している野球部OBや保護者、部長、監督が参加し、強風が吹き荒れる中、懸命に奉仕活動を行いました。海岸が多少なりとも綺麗になり、達成感と充実感からか自然と笑顔になれましたそして、トレーニングでは、厳しい練習が目白押しでしたが、全員で声を掛け合って何とかやりきりました
練習を終えて、チームに一体感が生まれ、とても良い練習になったと思います
まだまだ冬は長いですが、全員で乗り越えていこうと思います
女子テニス部 大会に向けて頑張っています
寒い中ですが、テニス部女子が懸命に練習に励んでいます
1/22(土)から行われる伊予銀カップテニス大会地区予選で県大会に出場できるよう頑張ります
絵馬を奉納しました
12月24日八幡神社で神事が執り行われ、今年も無事に絵馬を奉納することができました
コロナ禍に負けない明るい元気な絵に仕上がっています。今年も多くの参拝者の方々に喜んでもらえると嬉しいです。
家庭クラブの「クリスマスケーキ講習会」をしました
12月23日午後より、家庭クラブの「クリスマスケーキ講習会」をしました
スポンジを焼いた後、デコレーションをしましたが、いちごを可愛くサンタさんにしてみたり、キラキラのチョコを飾ってみたり、とても美味しそうな素敵なクリスマスケーキができました
エコノミクス甲子園 出場
12月12日 伊予銀行本店で行われた、「第16回エコノミクス甲子園」に1・2年生の3チームが参加しました。
事前に贈られてきた教材で「金融知力」を磨き、クイズ形式で全国大会を目指します。予選ラウンドは筆記と早押しクイズを行い、上位6チームが決勝ラウンドに進出し、優勝すれば全国大会に出場できます。
残念ながら決勝ラウンドに進出することはできませんでしたが、とても良い経験となりました。
大洲高校からは、1年生チームの「m&m」、2年生チームの「sasanqua」と「YUZU」の3チームが参加し、健闘しました
来年こそは決勝ラウンドに進出できるよう、今から勉強しなおします!!
愛媛県高等学校弓道新人大会南予地区予選
愛媛県高等学校弓道新人大会南予地区予選が12月12日(日)宇和高等学校弓道場で行われました。
男子団体1位、女子団体4位で1月に行われる県大会出場権を得ました
また、個人戦では2年生男子個人で徃田選手が優勝、1年生女子個人では中岡選手が3位になりました。
合同企業説明会!!!
12月22日(水)に商業科向けの合同企業説明会を開催しました
約20社の企業に来校いただきました。体育館では、各企業から丁寧な説明を受けました。
商業科の生徒約110名が参加し、設置された各企業のブースではメモを取りながら一生懸命に話を聞いていました
将来を考えるきっかけになりました
家庭クラブの「大洲城清掃&旗振りボランティア」をしました✨
12月20日の午後より、家庭クラブが中心となり、大洲城清掃&旗振りボランティアをしました
今年は、長浜高校生の26人も参加し、総勢230名のボランティアの学生が集まりました
清掃活動の後、初代「伊予灘ものがたり」の列車に向けて、みんなで旗を振りました参加してくれた皆さん、ありがとうございました
待ち遠しい春
こんにちは、野球部です。12月に入り、本格的に冬の練習が始まっています
練習試合の解禁が、3月です!それまでは、身体的にも精神的にも一回りも二回りも大きくなって次の大会に向けて頑張っていきますきついトレーニングメニューもありますが、仲間同士声を掛け合って乗り越えていきます。年末まで、残りわずかですが歯を食いしばってやりきった状態で新年を迎えたいと思います
応援宜しくお願いします
仲間と一緒に歩く城下町
12月15日~17日、1年生が総合的な探究の時間「良知」の探究活動の一環として、「大洲城~おおず華回廊」街歩きを行いました。
案内人さんの分かりやすく丁寧な解説を聞きながら、大洲の歴史・文化・社会に触れる貴重な機会となりました。4月に大洲高校で出会った大切な仲間と一緒に、同じ道を歩き、同じ景色を見て、お互いに感想を語り合える幸せな時間となりました。
御協力いただきました「おおず歴史華回廊案内人倶楽部」や大洲市役所をはじめとする多くのみなさま、本当にありがとうございました。
長浜高校と交流授業を行いました★
12月16日(木)1限目、1年生を対象に、長浜高校と本校の交流活動として遠隔授業を行いました
1年生は、心肺蘇生法について、保健の授業で学習していましたが、今回は実際に救急人形を用いて実技を行いました今回の学びが必要な場面に遭遇した際に生かせるよう、一人一人が復習して身につけられるようにしていきたいと思います
絵馬の制作に励んでいます
恒例の八幡神社奉納絵馬を制作中です。背景の花火ができたところですが、これから24日の奉納に向けて、虎や文字の描きこみを頑張っていきます
。どうぞ完成を楽しみにしてください
。
陸上競技部、長浜高校と交流しました☆
12月11日(土)、陸上競技部は長浜高校と3回目の交流を行いました
今回は大洲高校が長浜高校にお邪魔して、砂浜ダッシュや学校近くの神社で階段ダッシュを行いました初めてのトレーニングばかりでヘトヘトになりながらも、なんとか最後までやり遂げることができました
3回目でもあり、お互いの交流もさらに深まりました