and more!
11月7日(金)午後の時間を使い、宇和島市から西尾祥之様をお招きして、リモート形式で人権・同和教育講演会を実施しました。
最初に、人権課題に関するビンゴゲームを行い、自分と様々な人権課題との距離について考えました。

次に、西尾先生が関わってこられたハンセン病問題について学びました。ハンセン病問題に関する知識や、先生とハンセン病のかかわり、先生が伝えたいことなどお話いただきました。

最後に人権委員が感想を発表しました。

ハンセン病問題については、昨年度、ハンセン病をテーマにした映画を全校で視聴しましたが、やはり知らないことがまだまだたくさんあると知りました。「私にできること」にいつか出会うかもしれない、という先生の言葉に、これから様々な人たちと出会っていく中でそれを見つけていきたいと思いました。
西尾先生、貴重なお話を聞かせていただきありがとうございました。
演劇部です!
演劇部では、11月15日・16日に行われる第39回愛媛県高等学校総合文化祭演劇部門に向けて、準備を進めています。演劇部にとっては、8月の地区大会を経て、11月の高文祭は県大会にあたります。
県大会で高文祭で上位2校に選ばれると、12月の四国大会出場となります。四国大会で1位になったら全国大会に出場できます。
11月5日には、本番に使用するホールで行われた、スタッフの方との打ち合わせ会に参加し、照明機材や音響機材の確認、ホールの大きさや声の響き・動きの確認などをしてきました。

下は、第39回愛媛県高等学校総合文化祭演劇部門のご案内です。会場が砥部の生涯学習センターと、遠方になりますが、お時間がありましたらぜひ観に来てください。(2日目の日付が間違っています!正しくは16日になります)
第39回愛媛県高等学校総合文化祭演劇部門.pdf

商業科
10月18日(土)商業科3年生が肱南地区で開催されたイベント「OZU ARTS and CRAFTS 2025+TAIWAN」に参加し、自分たちが企画した「台湾アートめぐりin 大洲」の活動を行いました。
まず、受付でこの企画の案内や生徒作成の地図アプリを用いた説明をしました。

アート展示会場では、ガイド担当の生徒が台湾の作家さんや作品の紹介をしました。外国の方々も来られ、英語や翻訳アプリを駆使して懸命に伝えようとする姿は印象的でした。



そして、そんな生徒たちの奮闘ぶりを称えたいと、後日、みかんを贈呈してくださった方がおられ、有難く美味しくいただきました。この場を借りてお礼申し上げます。
振り返りもしっかり行い、改善点等の共有をしました。この経験を通して、教科書だけでは得られない多くの学びがありました。
ご指導くださったキタ・マネジメントの伊賀様をはじめ、協力いただいた地元企業の方々に心より感謝申し上げます。


なお、この様子がNHKの番組内で取り上げられます。なんと全国版です!!
ぜひ、ご覧ください♪
日時:11月8日(土)9時~
番組:NHK総合「週刊情報チャージ!チルシルの最新情報」
内容:外国人に人気!愛媛と福島を知る旅
商業科Instagram→https://www.instagram.com/ohzu_syougyou
本日と明日の2日間、本校の授業公開日となっています。

平日のお忙しい中ではあると思いますが、生徒たちの普段の授業の様子を自由にご覧いただけたらと思います。
ぜひお越しください!!
剣道部です。愛媛県高等学校新人大会南予地区予選に参加しました。
個人戦には、松浦、佐々木、西隅、池田が出場。健闘しましたが初戦の緊張もあり、全員1回戦で敗退しました。

男子団体戦は3名編成ながら、全員が勝ち吉田高校との1回戦を突破しました。準決勝では帝京第五高校に敗れましたが、よく頑張りました。
