Ohzu diary
生徒総会&家庭クラブ総会が開かれました!!
4月22日(金)の6限目に、オンラインで生徒総会&家庭クラブ総会が開催されました
生徒総会では、各委員会報告、今年度の生徒会予算の承認や、全校生徒からアンケートで出してもらった学校生活上の課題についての審議が行われました。よりよい学校生活のために、今後とも継続的に考えていきたいものです。
各委員会報告の様子です。
生徒総会に引き続いて家庭クラブ総会も行われました
総会では、昨年度の活動報告や、今年度の活動予定の発表がありました。
家庭クラブでは、やる気のある執行部役員を募集しているそうです
家庭クラブ執行部役員の報告(左)と、オンライン報告を聞いているホームルーム(右)の様子です。
面接&自転車点検の昼休み
今週は面接週間となっています。昼休みには、生徒たちが担任の先生方のもとを続々と訪れています。
話題は新しいクラスのこと、部活動のこと・・3年生はやはり進路の話題が中心でした。
同時に自転車置き場では、交通安全委員を中心として自転車点検が行われていました。
慌ただしい昼休みを終えたあとは、清掃の時間です。
自分の担当箇所を真剣に掃除する生徒たちの姿を見ることができました!
校内の植物
少しずつ暖かくなり、校内の植物も青々としていて元気そうです。
生徒達も健康に学校生活を送ってほしいですね☺
3年生 遠足へ行ってきました!!
4月15日(金)3年生が遠足で新居浜の総合科学博物館へ行ってきました
自然館、科学技術館、産業館の3つの常設展示室があり、実物標本や体験装置が多数あり、みんな存分に見学や体験することができました自然館では15分ごとに恐竜が動きながら吠えており、生徒達は歓声をあげながら喜んでいました
プラネタリウムでは、「チコちゃんに叱られる!チコとキョエの宇宙大冒険! 無知との遭遇」を感染対策のため2班に分かれて干渉しましたドームスクリーン全体にCGを駆使した大迫力の映像が広がり、本当に宇宙空間に飛び出したかのような体験をすることができました
最後に正面玄関でクラス写真撮影
1組
2組
3組
4組
博物館を思いっきり楽しむことができました
サッカー部の南予総体の組み合わせが決まりました
総体南予地区予選の組み合わせが決まりました。第2シードとして紫魂の力を発揮し、まずは県大会出場を決めたいと思います。シードではありますが、チャレンジャーの気持ちを持って戦います。応援よろしくお願いします。組み合わせ表はこちら。
以下、主将のコメント
「私たちは県総体で優勝し、インターハイに出場することを目標に日々練習に励んでいます。そのために、まずは今週の南予予選で勝って県大会出場を決めたいと思います。3年生の中には今大会で引退することを決めている人もいます。県新人大会がなくなった分、今大会にかける想いはとても強いです。そこに新1年生の勢いも加わり、良い雰囲気で練習することができています。残り1週間しっかり調整して、南予予選に臨みたいと思います。応援よろしくお願いします。」
サッカー部、総体南予地区予選に向けて
新入部員を迎え、総勢45名でサッカー部始動しました。自己紹介から始まり、準備や片付けの仕方を先輩が後輩へ教えていました。
また、紅白戦や練習試合を通じて、学年関係なくポジション争いが白熱しています。
総体南予地区予選を今週末に控えているので、怪我なく全員で準備していきます。
2年生遠足だより
4月15日(金)2年生は遠足で冨士山公園に行きました!
久しぶりの学校行事にワクワクする中、出発
途中、大洲城によってクラス写真撮影
(左)1組 (右)2組
(左)3組 (右)4組
5組
※クラス写真撮影の時、しゃべらない条件の下で、一時的にマスクを外しています。
山道も楽しく談笑をしながら登っていきます
冨士山公園に到着した後も新しいクラスメイトとも交流を深めたりしました
昼食は楽しく談笑しながら・・・とはいかず黙食でしたが、それでも屋外での食事に満足していたようでした
そして、学年全体で写真撮影
※学年写真撮影の時も、しゃべらない条件の下で、一時的にマスクを外しています。
コロナ禍で制限のある中での遠足でしたが、久しぶりの校外での活動を満喫できました!
幸いにも最後まで雨も降らず、とても良い1日になりました
遠足およびオリエンテーション
新学期がスタートして1週間が経ちました。
1年生は集団宿泊研修の代替研修を学校で行いました。
クラスの垣根を越えながら、多くの友人と交流を深めるとともに、大洲城散策にも出かけ、お城から大洲高校を眺めることができました。
2年生は冨士山、3年生は新居浜の科学博物館に行き、それぞれ遠足を満喫しました。
来週からは面談週間も始まり、いよいよ本格スタートとなります。
週末はしっかりと体を休め、来週に備えましょう。
高校生活に慣れ始めています
1年生はようやく高校生活に慣れ始めてきているようです。「友達できました」と報告してくれる生徒もいました。
また、仲良く清掃もテキパキこなしていました。授業、部活動などでも充実した時間を過ごせており、笑顔も見受けられるようになっています。
授業が本格的に始まっています!
新入生が入学して、およそ1週間
徐々に学校に慣れてきた頃でしょうか
様々なオリエンテーションが終わり、
徐々に授業が本格的に始まってきました
早く高校生活に慣れることができるよう、頑張っていきましょう
新入生と在校生の対面式がありました
ピカピカの制服が眩しいちょっぴり緊張した様子の新入生が、グランドで2・3年生と対面式を行いましたまるで初夏のような陽気の中、生徒会長から歓迎の挨拶があり、新入生代表は「大洲校生として自覚を持ち、目標に向かって頑張ります!」と力強い挨拶を返してくれました
対面式の後は、今年度最初の身だしなみ指導がありました
社会人として大切な身だしなみを今から身に付けて、将来は自信をもって社会に羽ばたいてほしいと思います
新たな気持ちで
新学期が始まりました
新入生はオリエンテーションから。まだまだ緊張すると思いますが、慣れていきましょう最高の青春を。
そして、2・3年生は早速課題テストから時間いっぱい取り組んでいました。新年度の良いスタートが切れるといいですね
テスト監督で各教室を回っていると、素敵な言葉が掲示されていましたみんながこの言葉を心に留めて生活してほしいです
新年度から気合い入れていきましょう
四国インターハイに向けた広報活動
今年度開催される四国インターハイ開催に向けて、松山・大洲・喜多地区の学校がエミフルMASAKIで広報活動を行いましたブースに訪れた方々に応援メッセージを書いていただきました。みきゃんも活動に参加してくれ、楽しく宣伝ができました
本番まであと少しです。選手の皆さんが悔いなくやり切れるよう、応援し続けとるけんね~
学校推進委員活動報告
学校推進委員が中庭にマリーゴールドの種を植えました。これは、今年度全国高校総体、通称インターハイが四国で開催されるにあたって、昨年度のインターハイ開催県である福井県から各競技会場などを彩った草花装飾の花の種をいただいたものですこの取組は「友情の花の種」と言われている伝統行事です
大切に育ててインターハイを盛り上げていきます
生徒会活動パート①
生徒総会に向けて、生徒会が準備を行っています
今回は、全校生徒への今年度の重点目標、要望事項を記入してもらうアンケート用紙をクラスごとに仕分け、担任の先生方へ配布しました全校生徒でより良い大洲高校を築き上げるため、良い会にしましょう
令和4年度がスタートしました♪
4月8日(金)8時50分より、令和4年度新任式・始業式がリモートで行われました本校は、三好校長先生をはじめ、11名の先生方をお迎えしました
ようこそ大洲高校へ
午後は14時より、令和4年度入学式が体育館で行われました1年生の皆さん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます
これから、勉強や部活動に励み、多くのことにチャレンジし、充実した高校生活にしていきましょうね
この新しい出会いを大切に、大洲高校でともに成長していきましょう
卒業生が早くも大活躍です。
昨年度の卒業生が大学入学式の新入生代表として決意抱負を述べました本校としても大変嬉しく思います
大学生活を楽しんで頑張ってください
2022年(令和4年)4月6日付愛媛新聞
掲載許可番号:d20220406-03
春休みも、部活動頑張っています!
大洲高校周辺の桜が咲き誇り、見ごろを迎えています
校内の至る所で、今日も部活動に励む生徒たちの元気な声が響いています
頑張っている生徒たちの姿や明るい挨拶には、いつも元気をもらっています
今日も頑張れ、大洲高校生たちそして、充実した春休みを~
離任式が行われました
3月28日(月)この度の人事異動により、15名の教職員が退職・転出されることになりました。
離任式はリモートで行われ、1・2年生は教室、卒業生は体育館で先生方の本校での最後のご挨拶に耳を傾けました。
大洲高校、大洲高校生たちへ熱く温かいメッセージをいただき、お別れすることが益々寂しく感じました
式後に、離任者の先生方へサプライズ!!全校生徒が教室をこっそり移動して本館へ。
みんなで花道をつくり、盛大な拍手でお送りしました
若江校長先生、林田教頭先生は今年度をもってご勇退されます
離任される先生方、本当にありがとうございました先生方の新天地でのご活躍を、心から祈っております。
ぜひ、また大洲高校生に会いにいらしてくださいね
茶道部が至徳堂を大掃除しました
茶道部は、終業式の後、今年度最後のお稽古をしました
その後、至徳堂の大掃除をしました。来年度に向けての準備は完璧です。いつでも新入部員をお迎えできます。新入生や二年生のみなさん、ぜひ見学に来て下さい
サッカー部、学業でも頑張っています
サッカー部です。今年度卒業したサッカー部員の進路をご紹介します。国公立大学6名
九州大学、愛媛大学、高知大学、島根大学私立大学7名
松山大学、近畿大学、大阪経済大学、広島経済大学専門学校2名
松山看護、JFTD学園日本フラワーカレッジ就職4名
消防士、オズメッセ
それぞれの進路実現に向けてとても頑張っていましたそれぞれの進路でも活躍を祈っています
中学生の皆さん、部活と勉強の両立は難しいと思われがちですが、実現できます
ぜひ、大洲高校で青春しましょう
チーム大洲からSDGsを広げよう!
SDGsに興味を持つ1年生有志11名が、「えひめSDGs甲子園」に参加することになりました。
3月22日、学年主任の土居先生より「SDGs入門」として講義をしていただきました。
楽しく、真剣にSDGsについて学ぶことができ、ますます活動スタートが楽しみになってきました。
講義の後、自分たちの活動のアイデアのブレインストーミングを行いました。
令和4年度より、大洲市で様々な活動を行い、ホームページなどで発信もしていきます!
終業式
18日(金)今年度最後の終業式が行われました。感染症対策のため、オンラインでの実施となりました。
生徒たちは校長先生の話に、真剣に耳を傾けていました。
終業式の後、各クラスでホームルーム活動が行われました。
通知表や賞状を受け取ったり、感想を発表したり、それぞれが1年間共に過ごしたクラスメイトや担任の先生方との最後の時間を過ごしていました。
この1年間学習や部活動、学校行事と様々な場面で仲間と切磋琢磨し、成長してきた皆さんの来年度の更なる活躍を期待しています
今年度最後の表彰伝達を行いました
17日(水)に表彰伝達を行いました。
それぞれの場所で成果をあげる大洲高生がたくさんいます皆さん、おめでとうございます
【愛媛県高等学校新人大会南予地区予選】
女子バスケットボール 優勝
男子バスケットボール 第3位
【第34回愛媛県高等学校文化連盟写真展】
奨励賞 2年 河野
【漢字テスト年間満点賞】
1年 稲井、岩本、高田
2年 尾神、髙島、中城、菊地
【読書奨励賞】
1年 谷本
2年 青木
【令和4年度全国高等学校総合体育大会競技種目別大会ポスター等原画募集】
優秀賞 1年 松本(ボート部門)
優秀賞 1年 笹本(体操競技部門)
【大洲市人権ポスター】
入選 1年 東
【大洲市人権作文】
入選 2年 西岡
情報処理実習室の機器が新しくなりました
教員用を含む41台のパソコンを総入れ替え
生徒2人に対して1台の中間モニターを設置
プロ向けペンタブレットIntuosProを全パソコンに完備
プリンタ3台を一新
みんなが気持ちよく学習に取り組めるように、大事に使っていきましょうね
南予地区新人に出場してきました☆
3月12日(土)、13日(日)の2日間、南予地区新人戦が西予市宇和体育館で行われました
女子バスケットボール部は、1回戦は宇和島南中等教育学校、準決勝は北宇和高校、決勝は八幡浜高校と対戦しました決勝戦では、序盤から追いかける形となり、一時は大きくリードされましたが、後半粘りを見せ、2点差で優勝することができました
コロナ禍ではありますが、大会に参加できたこと、全員でバスケットができること、そして何より日頃から多くの応援やサポートをしていただく方々への感謝の気持ちを今後も大切にしていきたいと思います全てが当たり前でないことを忘れず、県大会にもチーム一丸となって戦います
1年生探究活動発表会
14日(月)、1年生の良知の時間(総合的な探究の時間)で取り組んだ探究活動の学年発表会を、リモート形式で行いました。
さすが各クラス代表のグループの発表だけあって、どの発表も多角的な視野に立った深い内容でレベルが高く、プレゼンテーションも効果的で分かりやすく工夫されていました1年間の充実した探究を、次年度以降さらに発展させていきましょう
サッカー部新人戦代替試合出場
3月12日に新人戦県大会の代替試合に出場しました
部活動再開後まもない試合ではありましたが、サッカーができる喜びをかみしめながら、選手たちは一生懸命戦い抜きました結果は松山工業相手に延長戦まで戦い、惜しくも1―4で敗れてしまいました。総体に向けて力を付けていきます
卒業した先輩たちから後輩へメッセージをもらいました!!
3月11日(金)の普通科のホームルーム活動の時間は、先日卒業された先輩方に学校に足を運んでいただいてメッセージをもらいました!!
先輩方には進路資料室(通称:赤本部屋)からオンラインで、各教室にいる普通科の1,2年生に向けて3年間で苦労したことや進路選択、受験勉強と部活動との両立など、本当に有意義なお話をしてもらいました!
写真は今日講師となっていただいた先輩方と司会をして下さった進路課長の菅野先生です!
1,2年生たちはしっかりメモを取りながら、先輩方の貴重な体験に耳を傾けました!!
部活動、再開です。
学年末考査が終わり、部活動が再開されました感染防止対策を徹底した状態、制限がある中ですが、久しぶりの部活動。こういう時だからこそ、選手全員がサッカーの楽しさを再確認できる瞬間でもあります
思いっきり部活動を楽しむまで時間はかかると思いますが、あの日、あの頃の日常に戻るまでできることをしっかりと全員で取り組んでいきます
※ 以下の写真は過去のものを使用しております。
放課後の部活動、頑張っています!
学年末考査が終わり、大洲高校でも平常授業が行われています。
放課後の学校では、それぞれの部活動に励む生徒たちの姿が見られました。
どの部活動も感染症対策に気を配りながら、それぞれの目標に向かって頑張っていました。
令和3年度も残り少なくなりましたが、1、2年生が来年度に向けて飛躍の準備をしているようです。
春の陽気
春の穏やかで暖かい陽気に誘われて校内の桜が3分咲きとなりました
季節の移り変わりを感じる心を大切にして3学期残り9日間笑顔で元気に過ごしましょう
情報処理実習室のエアコンを更新しました
故障していた第2教棟4階の情報処理実習室のエアコンが新しくなりました
来週には、パソコン等のICT機器も新たに整備される予定です
来年度の四国インターハイ開催に向けて
全国高等学校総合体育大会、通称インターハイが来年度四国で開催されます。3月5日(土)、雲一つない最高の天気の中、総合開会式においての応援メッセージとPR動画の撮影を行いました
さらに、愛媛県イメージアップキャラクター「みきゃん」も応援に駆けつけてくれ、笑顔溢れる時間となりました来年度に向けて着々と準備が進んでいます。出場する選手や関係者の方々が思い切って活動できるようにサポートできることを考え、良い準備をしていきます
サッカー部、卒業生を送る。
3月1日、サッカー部3年生のお別れ会を行いました
19名の3年生に感謝の気持ちを込めて、在校生、保護者の方からのプレゼントを渡しましたまた、卒業生1人1人から在校生へメッセージをもらいました。思うような結果が出ないときも前を向き、ひたむきに取り組む姿勢は後輩の手本となるものでした
卒業生が残してくれたものを結果で恩返ししていきます。
本当に卒業おめでとうそれぞれの道での活躍を応援しています
PTA月報を発行しました
学年末考査を頑張ってます!! 高校入試の準備をしました!!
学年末考査に向けて学習に励んでいます
SHR前にもテキストやプリントに目を通し、今日のテストの見直しに取り組んでいる生徒の姿が多く見られました
テスト終了後、高校入試の準備・大掃除を行いました
受検生の皆さん、ベストを尽くして頑張って下さい
卒業おめでとうございます!
3月1日(火)卒業証書授与式が行われました
卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます
卒業生の皆さんのこれからのご活躍を心よりお祈り申し上げます
商業科の生徒が、全商検定 全9種目1級合格を達成
大洲高校商業科では、全国商業高等学校主催の簿記や情報処理の検定試験1級合格を目指して勉強しています。
今年度は、3年生37名中33名が、3種目以上1級に合格しました。
その中でも、商業科3年宮崎蓮奈さんが、全商検定 全9種目1級合格を達成しました。全9種目1級合格者は、愛媛県で6名しかおらず、達成するのは非常に難しいことです。
宮崎さんは、検定試験の中でも珠算が苦手でしたが、1年間毎日練習し、入学時からの目標であった全種目1級合格を達成したのです。
商業科では、昨年達成した先輩に続き、2年連続の全種目1級合格者を輩出することができました。
相談窓口紹介
自動販売機近くの掲示板の「相談コーナー」で、様々な相談窓口(電話、SNS)を紹介しています。
何か困ったことがあったとき、身近な人に相談しにくい場合は、気軽に利用してください
ビックり!?
私たち図書委員もビックりしました!!
図書室にビックな絵本が入りました実物が右にあるものです。しばらくは図書館に置いていますので、皆さんぜひ見に来て下さいね
家庭科の授業でも使っていきます
できることを探して
13日、オンラインでVYS大会が開催され、VYS部が参加しました。3年間の子ども会活動が評価され、3年生9名が優秀会員として表彰されました。
式典後の記念スピーチでは、部長の都築さんが「コロナ禍で制約がある中だが、できることを探していくという気持ちを大切にしていきたい」と発表しました
VYS優秀会員表彰者……大塚、渡邊、城戸、信尾、堀川、髙本、松岡、源田、松下
学年末考査へ!
2月14日、世間はバレンタインデーということですが、大洲高校は学年末考査期間に突入しました。
まだまだ早めの日没に、学校に残って試験勉強をしている様子が、廊下からもうかがえます。
教室の明かりを眺めながら、令和3年度の最後の定期考査を悔いのないものにしてほしいと願いました。
チョコレートで糖分を補給しつつ頑張りましょう!
職員室も考査モードに切り替えです。
緊張感の抜けない2週間が始まりました。
クスノキ剪定
明日11(金)に、体育館横と弓道場横のクスノキが強剪定されます。
「強」剪定だそうです。
下の写真は、校門入ったところのアラカシです。このくらいザックリいくんでしょうか?
「ふさふさ」なクスノキも、今日で見納めのようです。
帰りにしっかりその勇姿を目に焼き付けておきましょう。
交通マナーアップ会議に参加しました★
2月9日(水)令和3年度高校生自転車交通マナーアップ会議がオンラインで開催され、交通委員を代表して、2年生の中野君が参加しました
前半に交通マナーアップ実践指定校の取組発表を聞いた上で、後半はグループワークを行い、マナーアップにつながる具体的な取り組み方について他校の代表者とディスカッションしました
大変参考になる意見交換ができ、大洲高校での今後の活動にも生かしていきたいと思います
登下校時、気をつけて
2月7日
まだまだ、寒い日が続いています。
肱川橋も凍って滑りやすい日があります。登下校等、安全に気をつけましょう。
本日予定の通学別指導は後日に延期となりました。
交通安全意識を持ち交通ルールを遵守し、交通事故を防止しましょう。
人権集会が行われました!
2月4日(金)午後、各ホームルーム教室にて人権集会が行われました。
本来なら体育館で日頃の人権委員の活動を発表できるはずでしたが、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点からリモートでの開催となりました。
リモートの開催になりましたが、人権作文の校内優秀賞の西岡さんと人権委員の1、2年生は発表準備、リハーサルを重ねて、精一杯頑張りました。
2年生は、8月に行われた大洲市人権委員研修会で学んだ、大洲の地で起こった解放運動について発表しました。
1年生は、12月に行われた聞き取り学習の内容をまとめ、発表しました。
今日の学びを学校生活に生かし、差別やいじめを決して許さない大洲高校を全校生徒で作っていきましょう!
商業科3年生の記念撮影をしました。
商業科の3年生は、授業も終わり、家庭学習期間に入ります。天気も良かったので、大洲城を背景に記念写真を撮影しました。大洲高校は、教室から大洲城がよく見える最高のロケーションです。
3年生は、あと少しで卒業式です。2月は、卒業後の進路に向けて充電する期間となります。資格取得や一人暮らしの準備など有意義に活用しましょう。
PTA月報を発行しました
大洲高校の生物たち
大洲高校には様々な生物がいます。タヌキ、ウサギ、鳥類、昆虫類など。
今は冬、生物教室のカメは冬眠、タヌキや昆虫類も見かけなくなりました。
今日は朝、氷点下でしたが、生徒達は元気に登校しています