Ohzu diary
新刊入りました!!
本校図書館では、月初めに生徒の皆さんから多く寄せられたリクエスト本をはじめ、今話題の新刊を入れています。
今月も面白そうな本がたくさん入りましたので、ぜひ図書館に足を運んでみてください。また、図書館の真ん中テーブルには、リクエストBOXを設置しています。図書館にはまだないけど、読んでみたいなと思う本がありましたら、ぜひリクエストカードに記入して提出してみてくださいね。このすばらしい大洲高校図書館をたくさんの皆さんに利用してもらいたいです
お掃除、がんばってます!
大洲高校本館3Fには、大洲高校では珍しくなった「黒板」のある教室が3つあります。
清掃担当は2年生と3年生の精鋭です。
チョークの粉と格闘しながら、毎日お掃除がんばってます
お気に入りの場所
大洲高校に赴任してからずっと気になっている場所があります
中庭を過ぎると見えてきます
見えてきました!第1グラウンド!
・・・
・・・・
・・・・・ではなく
ここです!この坂道です!
この日は天気もよかったので、ちょっとあの坂道を登ってみました!
すると・・・
坂道を進んで数分足らずで大洲高校を一望することができました!
とても気持ちのいい眺めです。
大洲高校と冨士山です。
あっちの山登りはかなり大変でした・・・
大洲高校を見下ろすお気に入りの場所を見つけることができましたが、一般の道路なのであまり頻繁に行くことはやめとこうと心に誓ったのでした。
校内探訪を行いました♪
5月31日、1年生普通科が「良知」の時間を使って、大洲高校校内外の文化財などについて探究活動を行いました。それぞれのブースの「先生」は、なんと3年生(地歴公民科「郷土研究」選択生)
1年生は、3年生の先輩たちの分かりやすく丁寧な説明を聞き、積極的に質問しながら熱心にワークシートに記入をしていました。大洲高校について詳しく知るだけでなく、学年を越えてコミュニケーションを図るよい機会になりました♪
生徒会活動の紹介
週末、生徒会の3名が校内で活動していました内容は学校紹介動画の作成です。大洲高校の魅力を精一杯伝えられるよう楽しく、真剣に撮影していました
中学生の皆さん、少しでも大洲高校の良さを知ってもらえたら嬉しいです。見られる日を楽しみに待っていてください
PTA総会資料の承認について
PTA会員の皆様には平素から本校のPTA活動に御理解・御協力をいただき、厚くお礼申し上げます。
ホームページに掲載しておりましたPTA総会の資料について、承認をいただきましたので御報告いたします。
全校集会が行われました。
28日(金)に全校集会を放送で実施しました。総体南予地区予選の表彰伝達、図書委員から「図書のすすめ」と題してお薦めの本の紹介や図書館の積極的な利用に関する話がありました。知識・教養を高めながら読書の習慣を身に付けていきましょう
<受賞者紹介>
弓道 男子団体3位
男子個人1位 加藤
男子個人3位 児玉
バレーボール 第3位
テニス 男子シングルス3位 松井
ソフトテニス 男子団体3位
サッカー 第3位
陸上部 400m 第2位 西川
400mH 第2位 西岡
※賞状授与は前日に行いました。
大洲高校 雨上がりの放課後
放課後の中庭、吹奏楽部が今日も美しい音色を奏でています。
校舎から手を振ってくれるのが、コーラス部。マスクしながら新入部員も加わり、明るく元気に活動しています。
窓全開のトレーニングルームでは、野球部が互いの距離を取りながら、今日も熱く活動中。
グラウンドは田んぼ状態。それでも毎日努力を積み重ねています。
雨は上がりました。本校の中庭からは、今日も中江藤樹先生が生徒の活動を見守っています。
美化委員会の美化活動
美化委員の美化活動として、トイレのスリッパ・ゴミ箱などを洗っています。
みんなが気持ちよく使用できるように日々地道に活動しています
課題研究(調査研究班)でツアープランを考えています。
商業科の「課題研究」という授業で、観光スポットのレポートを作成しています。現在、新型コロナウィルスの影響で観光客が激減していますが、将来、必ず観光客は戻ってきます。大洲に観光客が来てくれるよう観光案内やパンフレットも作成したいと考えています。また、大洲高校の環境は素晴らしく、教室から美しい大洲城が見えます。
剣道部紹介♪
剣道部紹介
中間考査も終わり、部活動が再開されました『自反慎獨』を部訓に、心身の鍛練に励んでいます
現在、部員募集中です
県総体に向けて
中間考査も明日1日となりました。考査後、運動部は6月に行われる県総体に向けての練習が本格的に始まります。
弓道部もたくさんの新入部員と共に明日から練習が始まります。
先生たちも研修に励んでいます!
5月18日(火)、教職員を対象に電子黒板活用研修会が行われました。情報課の宮上先生を中心に電子黒板の使い方を学び使用方法を確認した後、各先生がそれぞれ実践しました。大洲高校でも全ホームルーム教室に電子黒板が導入されており、授業等で有効に活用できるように更に研究していきたいと思います
今日も食べて元気に泳いでいます。
今日も、大洲高校の天心園の池の鯉は、元気に泳いでいます。
生徒のみなさんも、元気よく考査のテスト勉強がんばってください。
1学期中間考査が始まりました
5月18日から第1学期中間考査が始まりました。特に1年生にとっては高校生活初めての定期考査です。1年生の教室では、担任の先生の応援を受けながら、考査開始ぎりぎりまでノートや問題集を見直している生徒の姿が見られました。自分の設定した目標を達成できるように4日間頑張ってくださいね♪
中間考査の時間割はこちらです→ 1中間時間割.jpg
図書館が模様替えをしました!!
春休みに図書館は模様替えをしました。部屋全体が前より明るく、広く感じます。
図書も整理し、新しい本がたくさん入っています。考査が終了したら全校の朝読書も始まります。
ぜひ図書館に立ち寄ってみてください。
第2教棟トイレ改修工事開始!
トイレ改修工事が始まりました
建築当初のまま長年に渡り大事に使用されてきたトイレが新しくなります
事務室では、順次工事概要を紹介していきます
商業科 3年 「総合実践」
商業科は3年生になると「総合実践」をいう授業が始まります。大洲市場と大阪市場に分かれ、1・2年生で習ってきた商業の知識・技術を生かして商品売買を行う授業です。各市場8商店のほかに、中央商事・銀行・運送会社・倉庫会社・保険会社があり、商品売買を通して、ビジネスの諸活動を学習する授業です。
授業は「朝礼」から始まり「営業日誌」の記入・提出で終わります。今回は、3名の生徒が「今日の言葉」を発表しました。授業では、小口現金の設定を行いました。小切手を振り出し、諸帳簿への記入を行います。総合実践の授業を通して、ビジネスマナーや商品売買に関する諸活動について学んでいきたいと思います。
中間考査に向けて勉強に励んでいます!
5月11日(火)から中間考査発表期間となりました。
今年度初めての定期考査です。
放課後には教室に残り、熱心に学習する生徒の姿を見ることができます
それぞれの学年のいいスタートが切れるように、頑張ろう
PTA月報5月号
3年生学年集会
3年生の学年集会が行われました。
学年主任、進路課長から講話があり、真剣な姿勢で話を聞く姿が見られました。
今日から中間考査発表期間に入ります。受験を見据えた勉強を頑張りましょう。
コロナに負けず頑張りました♪
5月2日(日)~4日(火)陸上競技部は、愛媛県総合運動公園で開催された、愛媛県高等学校総合体育大会陸上競技南予地区予選に出場しました
主な成績:男子200m 西川5位、男子400m 西川2位、男子4×100mR 一藤・大森・出茂・都築7位、男子4×400mR大森・西川・河野・都築7位、女子400m 西岡8位、女子800m 冨永8位、女子1500m 山本8位、女子400mH 西岡2位、女子4×100mR 西岡・冨永・青木・信尾4位、女子4×400mR 西岡・冨永・山本・信尾4位
今回エントリーした18名全員が、県総体に出場します四国総体を目指して県総体でも頑張ります
学校を知る・郷土を知る♪
5月10日、1年生普通科は良知の時間(総合的な探究の時間)に、今年度の探究のガイダンスを行いました。どのホームルームも、室長・副室長・企画委員・視聴覚委員が中心となり、生徒主導の有意義な活動が出来ていました。1年次の「良知」テーマは「学校を知る・郷土を知る」です。魅力いっぱいの大洲高校と大洲地域について、主体的協働的に探究していきましょう♪
卓球部男女、県総体出場権獲得!!
卓球部が4月24日(土)・25日(日)に八幡浜市民スポーツセンター体育館で行われた総体南予地区予選に参加しました。新型コロナ対策で無観客試合となり例年とは違う雰囲気の中での試合となりましたが、男女とも団体と個人の両方で県大会出場権を獲得することができました。6月に行われる県総体では完全燃焼することができるように、頑張りたいと思います!
~主な試合結果~
男子団体 2回戦 大洲 3-0 八幡浜工業、準々決勝 大洲 0-3 川之石 【ベスト8、県大会出場】
男子シングルス 是澤 ベスト8(県大会出場)
男子ダブルス 是澤・大田原 ベスト16(県大会出場)
女子団体 1回戦 大洲 3-2 北宇和、2回戦 大洲 3-0 三崎、準々決勝 大洲 0-3 宇和島東 【ベスト8、県大会出場】
女子シングルス 米澤藍、米澤愛 ベスト32
女子ダブルス 米澤藍・米澤愛 ベスト16(県大会出場)
詳しい結果は→コチラ
第二グラウンド脇には…
大洲高校の第二グラウンド、テニスコートのすぐそばに250年以上前に建てられた
国重要文化財の「大洲城三の丸南隅櫓」が建っています
テニス部・ソフトテニス部は歴史ある建物を見上げながら
県総体に向けて楽しく一生懸命練習しています
GW中も大洲高生は頑張っています。
1、2年生の駐輪場から中庭に続く道にある黒板に月間スケジュールと生徒会の月間目標が書かれています生徒会役員が毎月更新してくれています
今月の目標もしっかりと全校生徒で達成できるようにしましょう
また、GW中に教室を見てみると3年生が勉強している姿がありました。模試や考査が近いので自分の力を精一杯発揮できるように頑張りましょう
3学年スポーツ!
4月30日のホームルームの時間に、3年生の学年スポーツが行われました。密にならないよう、男子はグラウンドでサッカー、女子は体育館でバレーの実施となりました。企画委員が中心となって試合の運営を行い、スムーズに進行することができました
短い時間ではありましたが、笑顔いっぱい、元気いっぱいのプレーが繰り広げられ、3年生にとってもコロナ禍での制限や受験勉強などによるストレスを発散する良い機会となったようです。明日から大型連休に入ります。気持ちを切り替えて、部活動や受験勉強にもさらに力を入れていきましょう!!
池の中には……
体育館のすぐそばに池があることを知っていますか
その池をそっと覗いてみると……
なんと立派な錦鯉が
ゆらゆら泳いだり、岩陰で休んだり、人が来ると寄ってきたり……
のびのびと大洲高ライフを楽しんでいるようです
コイは全員で13匹
驚くことに11年前から在籍しているそうです
コイたちに会いに行く際は優しく接してあげてくださいね
県総体南予予選バレーボール競技結果
4月24,25日、令和3年度総合体育大会バレーボール競技南予地区予選が十分な感染防止対策を行い、八幡浜高校で無観客の中開催されました。代表決定戦で大洲農業に勝利し県大会の切符は獲得しましたが、準決勝で帝京第五に敗退しました
県総体でも自分たちのバレーを展開できるよう頑張ります
商業科、頑張っています!
1年生は少しずつ授業に慣れてきたところです初めて習う商業科目では、PCや電卓を使います。基本の操作方法を習い、その反復練習に励んでいます。(写真は電卓を見ずに正確に打つ練習の様子)
2年生は6月の簿記実務検定(原価計算1級)合格を目指し、日々こつこつと学びを深めています。珠算検定に自主的に挑戦する生徒もいて、前向きな姿勢に感心させられます
3年生はとにかく頼もしい!昨日行われた漢字テストも平均95点で校内2位の好スタートそれでも悔しがる姿が見られました。商業科目の「総合実践」や「課題研究」の授業では、既習内容を活用し、さらにその知識や技術を向上させるべく取り組んでいます。また、大洲の特産品等をPRし、地域貢献にも繋げていきたいと考えています
後輩たちの良い手本となっている3年生に導かれ、大洲高校商業科は日々進化中!
今後の“チーム商業科”に乞うご期待!!
「良知」始動!
今日の総合的な探求の時間「良知」では、オリエンテーションが行われました。1年生は感染対策のためZOOMで担当の先生のお話を聞きました。1年間をかけて地域探索をし、研究発表をします。長浜高校との連携も試みるようで楽しみですね。
GWと中間テストの足音が聞こえてくるこの頃。
体調管理に気をつけて、今週もがんばりましょう!
サッカー部、総体南予地区予選で3位に入りました。
4月24、25日に総体南予地区予選が行われ、宇和島南に5-1で勝利し3年ぶりの県大会出場を決めました準決勝で宇和島東に敗れたものの、3位決定戦で南宇和高校に3-2で勝利しました
苦しい時間帯が続く中でも集中を切らさずできたのは、この2日間早朝から出発する選手たちに保護者の方々、会場に行けない選手が沿道から声援で送り出してくれたおかげです
それが気持ちを込めたプレーにもつながっていたと思います
県総体ベスト4に向けまだまだ課題はありますが、選手たちはよく戦い抜きました。これからも大洲高校サッカー部の応援をよろしくお願いします
生徒総会・家庭クラブ総会が行われました。
4月24日(金)に生徒総会・家庭クラブ総会を実施しました今年度はZoomを利用して開催され、昨年度の活動報告や収支決算、各専門委員会の今年度の活動内容、生徒会予算、要望事項回答など多くの議題で有意義な時間となりました
また、今年度の生徒会の重点努力目標は「生徒一人一人が自覚と責任を持ち、活動しやすい環境づくりに努める。」「学校内外を問わず、積極的に挨拶・行動し、地域に貢献し、愛される大洲高校になる」です。家庭クラブの活動スローガンは「みんなに届けさわやか笑顔!~マイ・エコ・チャレンジ~」です。全校生徒で学校を盛り上げていけるよう頑張っていきましょう
聖火リレーが行われました☆
4月22日(木)に東京オリンピック・パラリンピックの聖火リレーが大洲市で行われました本校から松盛先生と昨年の卒業生がランナーとして参加しました
松盛先生からは、「あっという間のできごとでしたが、貴重な経験をさせていただきました。日本、愛媛県、大洲市に元気を届けられたらいいと思います。」と感想をいただきました
沿道から多くの拍手が送られる中を走る姿に感動しました
残念ながら、生徒の沿道での応援はかないませんでしたが、すごく元気をもらいました
ソフトボール部!県総体中南予予選に参加しました!
4月18日(日)にソフトボール部の県総体の中・南予予選が行われました
大洲高校からは3年生2名、2年生5名、1年生4名が参加しました
一生懸命にプレーして、自分たちの課題や目標が明確になりました
6月5日に行われる県総体に向けて全力で頑張ります
僕も大洲高校の一員✨
今日は大洲高校の一員を紹介します。
生物教室で暮らしている亀吉(仮名)です。
クサガメの男の子で、入学年度は不詳です・・・。
今年も冬眠から目覚めて、ゆっくり動き始めました!
他にも生物教室には、昨年敷地内の池で生まれた錦鯉や、
1年前に音楽室から移籍してきた出目金のゴンザレスなどがおります!
会いに来てください!!
男子テニス部、南予総体予選に参加しました♪
4月17日(土)18日(日)の2日間、津島プレーランドで行われた令和3年度愛媛県高等学校総合体育大会南予地区予選に男子テニス部8名が参加しました主な結果は次の通りです
シングルス 4位 松井優太(3年)県大会出場
県総体で団体戦・個人戦ともに精一杯頑張ります
サッカー部、今年度も気合入れて頑張っています。
サッカー部は新たに1年生14名を加え、総勢51名で楽しく、かつ真剣に、チーム目標である総体ベスト4、選手権優勝を達成するため活動しています制限のかかった中でも自分たちにできることを考え、主体的に取り組むことができています
総体地区予選では出場できることに感謝し、この気持ちをプレーで恩返しできるよう頑張ります
※写真は3月の春休み中に撮ったものです。
身体測定と面接週間
本日の6、7時間目は身体測定が行われました。
保健委員の皆さんが昼休みに準備をしてくれて、全校生徒がスムーズに身長、体重、視力、聴力を計測することができました。
高校3年間は、体も大きく成長する時期です!
自らの健康に関心を持ち、健やかな体で学業や部活動に打ち込めるようにしましょう。
今週は面接週間となっており、放課後や昼休みに担任の先生がクラスの生徒たちとの面談を行っています。
特に入学して間もない1年生は、自分の生活リズムを見直したり進路への意識が上がったりしている様子がうかがえます。
1年生の皆さん、先輩や先生方にアドバイスをもらいながら大洲高校での生活に慣れていきましょう。
エアコン設置
昨年度末に特別教棟1階音楽室、2階被服室にエアコンを設置しました
大洲の夏は暑いのですが、今年から快適に学習できそうです。
2年生!遠足で冨士山に登りました!
4月16日(金)、遠足を行いました
2年生は冨士山に登りました
およそ1時間かけて冨士山に登りましたが、さすがは疲れ知らずの2年生。
頂上の公園では、鬼ごっこをしたりとても活発に活動していました
クラス替えを行ったばかりで緊張していた生徒もいましたが、
クラスのみんなとの交流が深まり、全体の雰囲気がとても活気づいてきました
※写真撮影時は、一時的にマスクを外して撮影しています。
3年生、遠足でカヌー大会をしました。
4月16日(金)に3年生はカヌー大会を実施しました午前中は大洲城での集合写真から肱川橋下流でカヌー部に補助をしてもらいながら乗艇練習、体験をしました
久しぶりの学校行事ともあり、生徒1人1人の笑顔が弾ける時間となりました
午後からは男女スプリント(予選)、クラス対抗、男女スプリント(決勝)を行いました
白熱したレース、仲間への応援と盛大に盛り上がりました
この後は総体が始まるので、体調管理に気をつけてゆっくり休んでください。カヌー部の皆さん、朝から準備、運営、片付けと本当にありがとうございました。そしてお疲れ様でした
1年生が集団研修を行いました!
1年生が入学してから早くも一週間がたちました。初めての高校の授業、新しい部活動、新しい友達と先生方・・「新しいことづくし」で大変な一週間だったのではないでしょうか?
本日、1年生は集団研修を行いました。今日の集団研修のテーマは「あり方とやり方。」です。まずはじめに、学年主任の土居先生より「あり方」とは高校生としての土台。この土台がしっかりしてこそ、やり方を身につけ、大洲高校生として成長することができる、というお言葉をいただきました。
この後、教頭先生、阿部先生、井上先生、管野先生、上甲先生とそれぞれの課の先生方から大洲高校生としての心構えを話していただきました。土居先生の言葉に応えるように、1年生はしっかりと背筋を伸ばして先生方のお話から「あり方とやり方」を見つけようとしていました。
先生方からの講話の後は石川先生によるグループエンカウンターの演習を体験しました。他の中学校出身の生徒、他のクラスの生徒や先生とも自己紹介やバースデーチェーンを通じて距離を縮めていきました。コロナウィルスの影響で、人と人との距離が必要になっているからこそ、うなずきやアイコンタクト、前向きな言葉が大切なのだと実感するひとときになりました。緊張していた1年生の表情もすっかりほぐれ、最後は学年全体で記念撮影。みんなとてもいい表情です。
研修後のHR活動で寄せられた感想文を一部ですが、紹介します。
・みんなの支えがあってこそ、今の自分がいるのだと、本当に感謝。いつ、誰がどうなるのかわからないからこそ今を全力で生きたい。(1組生徒)
・入学して1か月も経っていないですが、同じ中学で固まってしまうのをよく見ます。それも良いと思いますが、なるべくいろんな人と接し、皆が友達という関係にしていきたいです。(2組生徒)
・土台がしっかりしていないと建物はたちません。姿勢や価値観といったあり方を大切にし、やり方も自分に合ったものを見つけていきたいです。(3組生徒)
・グループで活動する場面ではただ表情が違うだけで雰囲気が変わってきたり一人が笑顔になるとどんどん広がって皆、笑顔になってすごいと思いました。(4組生徒)
・高校の学びは予習中心で20時間を目安にするなど具体的な説明を入れていただいたので、これから後の学習の計画を立てやすくなりました。1学期の中間考査に向けて計画を立てて学習していきたいと想います。(5組生徒)
ディー先生にインタビューをしました。
今日は、アメリカ出身のALT、ディアンドレア・アルズ(ディー)先生にインタビューをしました。
Why did you come to Japan?
I had been interested in Japan ever since I was an elementary school student because I liked anime. When I became a university student, I had the chance to study abroad here and really enjoyed my time in Japan. So I decided that I wanted to work in Japan after graduating university and became an ALT.
What do you usually do on weekends?
Before Corona Virus, I liked to travel, meet friends and go shopping but recently I like to spend my weekends playing video games and watching movies.
You are very good at using Japanese. How do you study it?
I took Japanese classes when I was in university for 2 years but since graduating I have been self-studying at home or during my free. I usually set a goal of memorizing 10-20 words a day and try to learn new grammar points every other day. I also like reading so I read a lot of books in Japanese.
What is your favorite phrase?
「運も実力のうち」「真実はいつも一つ」
What are you going to do in the future?
Hmm I am not really sure about the future but whatever I do, I’ll make sure to work hard and try my best.
ディー先生は日々、日本語学習に励んでいます。生徒の皆さんも、負けずに英語の勉強を頑張りましょう!
<日本語訳>
なぜ日本に来たのですか。
アニメが好きで、小学校の時から日本に興味がありました。大学生になり、日本に留学する機会があり、本当に楽しめたので、大学を卒業して日本で働きたいと思い、ALTになると決めました。
週末は普段何をしていますか。
コロナの前は、旅行して、友達に会って、買い物をするのが好きだったのですが、最近は、テレビゲームをしたり、映画を見たりして過ごすのが好きです。
ディー先生は、日本語が堪能ですが、どうやって勉強をしていますか。
大学生の時、2年間、日本語の授業を受けていましたが、卒業してからは、休みの日に、家で自主学習をしています。1日10~20単語を覚える目標を立て、2日に1回は新しい文法項目を学んでいます。読書も好きなので、日本語の本もたくさん読んでいます。
好きな言葉は何ですか。
「運も実力のうち」「真実はいつも一つ」
将来は何をするつもりですか。
何をするかは分からないけど、何をするにしても、必ず、一生懸命頑張り、ベストを尽くします。
男女テニス部、県大会目指して頑張ります♪
雨上がりの隙間時間を見つけて男女テニス部が学校のオムにコートで練習をしました
4/17(土)18(日)津島プレーランドで令和3年度愛媛県高等学校総合体育大会南予地区予選が行われます
日頃の練習の成果を発揮し、一つでも多くの勝利を獲得できるよう男女ともにチーム一丸となって頑張ります
1年生、部活動始動!!
4月13日(火)は部活動の登録日でした
本日から1年生は、正式に部活動に参加します
あいにくの雨でしたが、一生懸命に取り組む、生徒の皆さんの元気な声が聞こえてきました
それぞれの大会やコンクールに向けて全力で頑張っていきましょう
対面式をおこないました
4月12日、7時間目に第1グラウンドにて新入生と在校生が初めて合同で顔を合わせる対面式をおこないました
午後から雨との予報も対面式当日は雨も降らず無事にとりおこなうことができました
少し緊張感のある新入生へ「分からないことはいつでも先輩や先生方が親切・丁寧におしえてくれるので
困ったときはいつでも声をかけてください」との生徒会長の挨拶に少し表情が緩んだ様子がとても印象的でした
新入生のみなさん大洲高校でたくさんの学びや学校行事を通じて素敵な学校生活をおくれるよう在校生・教員一同
バックアップしていきますので一緒に頑張りましょうね!
新入生オリエンテーション
新入生に対して、土居学年主任をはじめ各課長の先生方から学校生活における留意事項などの説明をしていただきました一年生は真剣な表情で各先生方の話に耳を傾け、素晴らしい姿勢で臨むことができました
学年主任の土居先生から一学年のテーマ「きみのかわりはどこにもいない」を百匹の羊と飼い主の話を例にとって説明していただきました
一人一人がかけがえのない存在で、仲間意識を大切にしていくことの重要性を考えることができ、とても心温まるお話でした
これから始まる学校生活、苦難もありますが誰一人欠けることなくみんなで乗り越えていきます
オリエンテーションの後に、クラスで写真を撮りました
まだぎこちないですが、期待に胸を膨らませます
入学式が行われました♪
4月8日(木)、11時より体育館にて、令和3年度入学式が行われました今年度は、新たに176名の生徒が大洲高校に入学しました
改めてご入学おめでとうございます
新入生を代表して、14Rの佐藤さんが新入生宣誓を行いました
式終了後、1年生のホームルーム担任等が紹介されました。1年間、よろしくお願いします
新入生の皆さん、これから大洲高校でたくさん学び、素敵な思い出をたくさん作り、充実した3年間にしていきましょう
新任式・始業式が行われました♪
4月8日(木)、8時50分より体育館にて、新任式・始業式が行われました新任式では、新任者紹介の後、新任者を代表して菊地事務長さんより挨拶をいただきました
生徒会長が、歓迎の言葉を述べ、生徒会より新任者の先生方へお花をプレゼントしました
引き続き始業式が行われました。式終了後には、各ホームルーム担任が発表されました新たな気持ちで、令和3年度も充実した1年にしていきましょう
新たな学年になった皆さんの頑張りや活躍がたくさん見られることを、楽しみにしています