Ohzu diary
ワークショップに参加してきました☆
6月18日(土)大洲市役所大ホールで、「大洲市民文化会館をみんなで考えるワークショップ」が開催され、生徒執行部の東野君と松德さんが大洲高校を代表して参加しました5回目の今回は、サブホール・交流エリアの利用イメージを考えよう!のテーマで、グループワークを行いました
地域の方々とアイディアを出し合い、有意義な意見交換をすることができました
高校生の意見を少しでも採用していただけるとありがたいです
ホームルーム活動研究授業(2年1組)
本日1限目に、2年1組で「お金について考えようー資産形成についてー」というテーマのホームルーム活動が行われました。将来のライフプランとそれにかかる費用をシミュレートし、各班の代表者が発表しました。その後、教育実習生の西河先生から資産形成の重要性についてお話していただきました。
対面壮行会と嬉しい出来事
今日は全校集会が実施されました。
しばらくはオンラインでしたが、感染対策に留意しつつ対面による全校集会を行うことができるようになりました。
ただし、この状況に油断せず、引き続き感染対策を徹底していきましょう。
さて、全校集会では、カヌー部・弓道部・ソフトボール部の四国総体及び、水泳部の県総体壮行会が実施されました。
普段の実力を発揮できるようにと、校長先生から貴重なアドバイスをいただきました。
心拍数が上がり、呼吸が浅くなった時こそ深呼吸して、心と体を落ち着かせつつ新鮮な酸素をたくさん取り込みましょう。
出場される選手の皆さん、頑張ってきてください。
また、井上生徒課長より、今朝の大洲高校生の素晴らしい善行について報告がありました。
おそらくカラスによって破かれたゴミ袋から散乱したゴミを、大洲高校生が通学の足を止めて片付けました。
すべきことだと感じたことを行動に移すことこそ、本校生の目指すべき「知行合一」です。
地域の方からこのような御報告をいただけることは大変嬉しいことです。
これからも地域のために奉仕する心を実践してほしいと思います。
人権・同和教育公開ホームルーム活動が行われました!
6月15日(水)は、第1回人権・同和教育ホームルーム活動を公開授業として行いました。
1年生「差別の現実に学ぶ」ーより良い人間関係ー
2年生「人権の歴史Ⅱ」ー「解放令」出るー
3年生「同和問題の解決を目指してⅠ」ー確かな進路保障のためにー
をテーマとして、生徒が主体となり、活発なホームルーム活動が展開されていました。
40名を越える保護者の方々、関係各所からご参観いただくとともに、事後研修会では、様々なご意見をいただきました。
読書のすすめ
本日は大洲高校の図書館をご紹介します新刊が毎月入荷しますので図書委員の手作りの書籍案内POPと一緒に新刊コーナーで展開していてとても生徒の皆さんに好評です
またその他にも、注目の作家の先生の作品を集めた特設コーナーや、3年生必読の時事関連の書籍や小論文対策本など充実しています
大洲高校では5月23日(月)より朝読書を実施しているので、昼休みの時間にも多くの生徒が積極的に図書館を利用してくれています