英語ディベートコンテストに向けて
2021年10月16日 08時00分10月26日(火)に行われる英語ディベートコンテストに、1年生8名が出場します。
試合はオンラインで行われるため、校内でも2つのチームに分かれ、別々の教室からオンラインで練習をしています
この日は放課後約1時間半にわたり、本番さながらに白熱したディベートを繰り広げました
今後さらに練習、準備を進め、本番に臨みます。Hang in there!
10月26日(火)に行われる英語ディベートコンテストに、1年生8名が出場します。
試合はオンラインで行われるため、校内でも2つのチームに分かれ、別々の教室からオンラインで練習をしています
この日は放課後約1時間半にわたり、本番さながらに白熱したディベートを繰り広げました
今後さらに練習、準備を進め、本番に臨みます。Hang in there!
10月15日(金)6限デートDVに関する出前講座が行われました。
大洲部会人権擁護委員の皆様をお迎えして、人権を守ること、お互いの気持ちを尊重しながら交際することの大切さを教えていただきました。
人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。
10月14日(木)7限目に数学の研究授業がありました。
2年生文系講座で主題は「3次関数の最大値・最小値」です。一人一台端末を活用して、小テストがありました。グループ演習でどんな問題にも対応できるように実力を付けました。
1年生が取り組んだ「人権尊重の意識を高めるためのポスター」から、一部を校内掲示しています。
県の審査で、東さんの作品が「優秀賞」に選考されました。
大洲高校の第1グラウンド横に長い坂道があります。この坂道は昔から大洲高校を見守っています。
坂道を登っていくと、何かありました。マンホールのふたでした。鵜飼いのデザインです。
大洲城を左手に、冨士山をバックに撮影
昔も今も、この坂道から大洲高校を望む風景は変わっていませんでした。