地域の一員として
2019年2月7日 10時00分2月6日(水)7限目、1年生が地域共生プロジェクトの一環として、1・2組は大洲幼稚園、3・4組は大洲城、5組は大洲神社で清掃活動を行いました。清掃委員や企画委員が中心となって準備・運営を行い、時間いっぱい清掃できました。清掃後は1組の井上歩紀君、4組の和田耕平君、5組の兵頭匠君が代表として挨拶をしました。清掃活動に協力していただいた地域の皆さん、お忙しい中、本当にありがとうございました。
2月6日(水)7限目、1年生が地域共生プロジェクトの一環として、1・2組は大洲幼稚園、3・4組は大洲城、5組は大洲神社で清掃活動を行いました。清掃委員や企画委員が中心となって準備・運営を行い、時間いっぱい清掃できました。清掃後は1組の井上歩紀君、4組の和田耕平君、5組の兵頭匠君が代表として挨拶をしました。清掃活動に協力していただいた地域の皆さん、お忙しい中、本当にありがとうございました。
2月6日(水)、商業科2年生を対象に租税教育が行われました。講師は、税理士の二宮務先生と奥様に務めていただきました。当期純利益から税の仕組みを考えるグループワークでは、協働しながら主体的に取り組む様子が伺えました。生徒は、税金に対して興味を持ったようでした。
2月3日(日)、VYS部が大洲児童館で行われた餅つき子ども会に参加しました。地域の子どもたちからお年寄りまで大勢の人が参加し、餅つきを楽しみました。最年少から最高齢までの年齢差は70歳を軽く超える「4世代交流」。たくさんの笑顔で溢れた感動ある会になりました。
2月1日(金)に、表彰伝達と保健委員会の発表を行いました。
1月23日(水)、家庭クラブが音楽室前の花壇で栽培していた食用の菜の花(早春なばな)を収穫しました。今年は雪もなく、あっという間に咲いてしまい、食べられる蕾が少なくなってしまいました。収穫した菜の花は、子ども食堂を定期的に開催されている「一般社団法人 夢の杜福祉会 kitchen夢彩」に届けてお弁当などに使っていただくことにしました。少しでも大洲の早い春を感じてもらえると嬉しいです。と同時に「受験真っ只中の3年生にもあったかい春が訪れますように!」と、花壇にも菜の花を残しています。勉強に疲れた時には、眺めてみてください♪