第2教棟トイレ改修工事の完成について!
2021年8月8日 08時00分5月より着工していた第2教棟トイレ改修工事がついに完成しました
トイレ内は、抗菌パネル、人感センサーライト、器具は全自動とハイスペックな仕様となっています
この状態が長く続くよう大事に使用していきましょう
5月より着工していた第2教棟トイレ改修工事がついに完成しました
トイレ内は、抗菌パネル、人感センサーライト、器具は全自動とハイスペックな仕様となっています
この状態が長く続くよう大事に使用していきましょう
8月になり、毎日30℃を越えるうだるような炎天下のもと、生徒は元気に部活動を行っています。
第2グラウンドでは、サッカー部とソフトボール部、ソフトテニス部が練習していました
熱中症に気を付けながら、しっかりとこの夏、ステップアップするよう頑張りましょう
7月28日(金)、来年度の新入生体験入学があり、囲碁・将棋部にも体験入部者がありました。活動内容の説明の後、実際に2年生を相手に将棋の対局を体験してもらいました。
将棋の経験者らしく、なかなかの試合運びでした。部員たちにとってもいい刺激になりました
みなさんは将棋の対局をテレビなどでご覧になったことがありますか?
将棋は何時間もかけて行うもの、というイメージがあるかもしれません。高校生の大会などでは、上の写真のような対局時計を使います。大会により各自の持ち時間が20分、15分と決められており、自分の持ち時間を使い切ってしまうと負けとなります。一手にかけられる時間が限られているので、大会の会場では対局時計を押す音が響き、スピード感のある試合運びとなります。
毎日の練習でも対局時計を使い、実際の試合と同じような緊張感をもって取り組んでいます。現在は秋の高文祭に向けて日々練習に励んでいます
夏休みに行っている、家庭クラブ活動を紹介します
7月20日、肱川分校の冨田先生を講師としてお招きし、「和菓子講習会」をしました。冨田先生に丁寧に教えていただき、3種類の美しい季節の和菓子ができました。「食べるのがもったいない!」と言っていた生徒もいて、みんな大満足だったようです。
前期の課外中には、クラスのカーテン洗濯をしました。きれいなカーテンで2学期を迎えられますね
大洲高校の中庭にはいつもきれいな花が咲いています。6月にトレニアの種をまき、かわいい芽を出し、今きれいな花がたくさん咲いています。いつも、家庭クラブ委員が水まきや、手入れを丁寧にしてくれています。新学期を迎えるころには、秋の花を植えてみたいと思います
本校では、環境にやさしいマイエンザの活動を行っています。7月末に家庭クラブの第2弾「マイエンザの使用方法」をYouTube動画で配信しました。校内での使用方法について紹介しています。是非見てください
令和3年7月31日(土)に土居文化会館で第72回愛媛県商業教育生徒研究発表大会が開催されました。
経済調査部は「SDGs持続可能な街づくり」というテーマで研究発表し、第3位に入賞することができました。第2位の学校とは僅差だったので、来年度に向けて研究していきたいと思います。
また、同時に第29回愛媛県商業教育意見体験発表大会も開催され、大洲高校は奨励賞を受賞することができました