同窓生が本を出版されました
2024年3月9日 08時00分先日家族が書店に寄りたいというので、大洲市内の本屋さんに入りました。しばらくすると「教え子が本を出したみたい」と言って一冊の新書を差し出しました。大洲高校2006年3月の卒業生です。
先日家族が書店に寄りたいというので、大洲市内の本屋さんに入りました。しばらくすると「教え子が本を出したみたい」と言って一冊の新書を差し出しました。大洲高校2006年3月の卒業生です。
校内の様子です。白木蓮が咲き、多くの木々が芽吹いています。受験生の皆さん、がんばってください。
卒業式を前に担任が机の引き出しを整理していると、2年前の誕生日にある生徒からもらった手紙が出てきました。その中に、「先生(担任)が簿記の授業を休んで良い券」と「○○(生徒)の漢字プリント全部なくなる券」が入っていました。使わなくてごめんね~と苦笑しながら思いついたのが、卒業式の日に担任から生徒たちに”△△券”を渡すこと。
↓例えばこんな内容で。
〇大学進学する生徒へ
・大学在学中に、大洲高校で1回後輩たちに有益な授業をする券
〇専門学校に進学する生徒へ
・〇〇(担任)に何かしらのデザインを頼まれたら喜んで考案する券
・美容師の国家試験に必ず合格して、〇〇(担任)を美しくする券※無料で
〇運転免許を取得し、就職する生徒へ
・これまで送迎してもらった数以上に、家族の足となって恩返しをする券※安全運転で
31Rのみんな、忘れずに使ってねー!
最後のHRは、生徒たちのサプライズ企画に始まり、笑いあり、涙ありの31Rらしい素敵な時間となりました。
明日からは高校入試。
別れと出会いの春…ですね。
卒業式の後は退場してホームルーム教室へ。学年主任と担任の先生方もほっと一息です。
卒業式と言えば送辞と答辞。感動的な送辞と答辞でした。最後は仰げば尊しと校歌の斉唱です。