文化部
演劇部です
8月7日に、地区大会の打ち合わせ会に参加しました。
打ち合わせ会とは、大会の前に会場のスタッフの方と、音響や照明の効果・使用する大道具などについて相談したり、実際の舞台の大きさや機材を確認したりさせていただく会のことです

本番で使用する舞台です。広いです!

大道具の位置について、長さを図って確認しています。

本番のときに操作する音響機材です。
これは、BGMや効果音のボリュームを調整するための機材です。難しそうだけど、かっこいいです!
地区大会は、8月19日に八幡浜市文化会館 ゆめみかんで行われます。
残り時間はわずかですが、本番に向けて練習頑張ります!
運動部
体育館の中は、朝からうだるような暑さ。おまけに、停電とも重なり扇風機も動かない中、カーテン全開で練習頑張ってます。9月には新チームとして初の公式戦も待っています。地道に個々の技術や連係プレーなど励んでいます。


文化部
自然科学部では、先日の7/31(金)に、「大洲環境とエネルギー研究会」から講師の方に来ていただき、ペットボトルを利用したソラーカーを作りを指導していただきました。
実は、この8/20(日)に国立大洲青少年交流の家で、「小学生 夏休みこども科学教室」が実施されます。
この教室では、「再生可能エネルギーって何だろう」をテーマに、約30名の小学生が手作りソーラーカーを作ります。
大洲高校自然科学部では、このイベントで、インストラクターとしてお手伝いすることになったのです。
そこで今日は、自分たちで実際にソーラーカーを作ってみよう、という研修でした。
あいにくの曇りで、太陽光での実走はかないませんでしたが、講師の方が用意してくださった、投光器では元気よく走っていました(怪しいのもありましたが)。
当日は、小学生相手にしっかりと作り方のお手伝いができなくてはなりません。
まだちょっと不安ですが、「おうちに持って帰って、しっかり復習してね」との講師の方のプレッシャーを背に、しっかり準備して臨みたいと思います。




運動部


女子卓球部です。練習試合を控えて練習にも熱が入ります。猛暑の中ですが、熱中症対策をとりながら頑張ります。
and more!
2日間にわたって学校で行われたサマーセミナーが無事に終了しました。
2日目は午前中の講義からスタートです。
1年生は英語・2年生は国語の講義を受けました

午後から愛媛大学の教授をお招きしての特別講義を受講しました。

普段はなかなか聞くことができない大学教授の話に耳を傾け、それぞれの分野の知見を広げることができたようです。
その後、閉校式を行って解散となりました。
勉強は一朝一夕に出来るようになるものではありません。
この2日間で培ったものを生かし、今後の学習に繋げてください