1年生
9月18日(水)の良知の時間、1年生希望者8名が建築フィールドワークに参加してきました。
建築士会大洲支部の方にお声をかけていただき実現したものです。
場所は大洲城と臥龍山荘と、大洲市民にとったら馴染みのある建物かもしれませんが、
今回案内をしてくださった方々は皆さん建築士の方々。
建築士目線で建物の構造等についてお話をしていただきました。

参加した生徒たちも興味津々です。
今まで何度も行ったことのある場所が、新鮮に見えたということでした。
これを機に建築への興味が増した参加者もいました。
建築士会の皆様、ありがとうございました!

文化部

こちら自然科学部です。何やら活動をしていますね。
来る10月19日(土)に、科学体験フェスティバルin大洲が開催されます。
今回自然科学部は「不思議な飛翔体マグヌスフライヤー」で参加します。


発泡スチロールペーバーで作った8の字の飛翔体が…飛びます!
今日は材料の準備と、フライヤーを飛ばす練習をしました。
文化祭が終わったら本格的に練習します。
当日来場するだろう、ちびっ子たちに負けないよう、しっかり飛ばすコツを習得しなければ…
気になる人は、ぜひ当日大洲高校のブースも訪ねてください。
and more!
9月12日、大洲市民会館にて同窓会講演会が行われました。
講演会の講師の先生は、本校卒業生で京都大学防災研究所教授の渦岡良介先生です。「地盤の緩みとは?ー土砂災害・地盤災害に備えるー」という演題で、お話いただきました。
降雨や地震による土砂災害・地盤災害の事例について、写真や動画を交えながら分かりやすく説明していただき、今後起こり得る南海トラフ地震等に対して、自分の地域の危険な箇所を知って備えをすることの大切さを教えていただきました。また、将来大学で学ぶには高校での学びが基本となるため、しっかり勉強をしておくことが大切とのアドバイスもいただきました。
講演後、生徒たちからの質疑応答にも丁寧に答えていただき、非常に有意義な講演会となりました。渦岡先生、ありがとうございました。



藤樹祭
聖炎ブロックのテーマは「漢」です。




熱い漢(おとこ)たちの十人十色な応援で、見事応援の部で優勝を勝ち取りました。