Jason先生との授業風景
2023年11月21日 08時00分8月に来日した本校ALTのJason先生、授業にも慣れてきた様子です。
生徒たちもJason先生が考えた活動に楽しそうに取り組んでいます。
これは1年普通科の英語の授業風景です。
すごろくをしたり、英単語の説明をしたり、皆さん楽しそうに英語を使っています。
Jason先生のBritish Englishも必死で聞き取っています!
1月には本校で英検も実施されます。今からこつこつ準備をして合格目指しましょう!
8月に来日した本校ALTのJason先生、授業にも慣れてきた様子です。
生徒たちもJason先生が考えた活動に楽しそうに取り組んでいます。
これは1年普通科の英語の授業風景です。
すごろくをしたり、英単語の説明をしたり、皆さん楽しそうに英語を使っています。
Jason先生のBritish Englishも必死で聞き取っています!
1月には本校で英検も実施されます。今からこつこつ準備をして合格目指しましょう!
演劇部です。
11月19日(日)に北条市民会館で行われた、愛媛県高等学校総合文化祭(高文祭)演劇部門に出場しました。高文祭は、演劇部にとっては県大会にあたり、8月に東・中・南予の地区大会で選ばれた9校が、さらに成長した舞台を上演する場となっています。
私たち大洲高校演劇部も、地区大会後に台本を書き直し、練習を重ねてきた成果を発表することができました。また、他の学校の上演も観劇して、演技や台本の構成、大道具の使い方などの発見があり、とても勉強になりました!
次は2月の新人大会・人権集会での人権劇に向けて頑張ります!
↓これは、リハーサルの様子です。立ち位置や大道具の位置を確認しています。
↓音響さんがお仕事中です
↓照明ブースです
11月17日(金)に、人権・同和教育ホームルーム活動を実施しました。
1年生は「差別の現実に学ぶⅡ―身の周りの差別―」
2年生は「人権の歴史Ⅲ-水平社運動の展開-」
3年生は「同和問題の解決を目指してⅡ―結婚差別の解消に向けて―」
をテーマに学習しました。
それぞれのクラスで、担当班が調べてきた成果を発表したり、熱心に意見を交換したりと、生徒たちの主体的に学ぶ姿が見られました。
「税に関する高校生の作文」で、商業科3年の倉谷さんが「大洲税務署長賞」、商業科3年の松根さんが「大洲喜多租税教育推進協議会賞」に入賞しました。税金はさまざまな人のために役立っており、高校生として、よく理解しておく必要があると思いました。
11月11日・12日に行われた1・2年生大会。大洲高校女子バスケットボール部は、宇和島東高校、南宇和高校、そして決勝では北宇和高校を下し、見事優勝しました!これに慢心することなく次のステップに向かいます!応援ありがとうございました!
またこの日は、南予地区優秀選手の表彰も行われ、3年生の原田藍さん、酒井みふゆさんが表彰されました。おめでとうございます!