卒業式前日...
2023年2月28日 16時00分2月28日(火)
1・2年生は学年末考査の最終日でしたこの結果を来年度への“いい準備”につなげていきましょう
3年生は久しぶりに朝から通常登校し、同窓会入会式、表彰伝達、表彰式、卒業式予行などを行いました。
表彰伝達と表彰式は1・2年生もリモート視聴し、3年生の凛々しい姿と輝かしい功績に拍手を送りました
明日の卒業式も、各教室から先輩たちの背中をしっかり見届けます
明日が、3学年団にとって、思い出に残る素敵な一日になりますように…
2月28日(火)
1・2年生は学年末考査の最終日でしたこの結果を来年度への“いい準備”につなげていきましょう
3年生は久しぶりに朝から通常登校し、同窓会入会式、表彰伝達、表彰式、卒業式予行などを行いました。
表彰伝達と表彰式は1・2年生もリモート視聴し、3年生の凛々しい姿と輝かしい功績に拍手を送りました
明日の卒業式も、各教室から先輩たちの背中をしっかり見届けます
明日が、3学年団にとって、思い出に残る素敵な一日になりますように…
商業科2年生が2月9~10日にインターンシップ(職場体験)を行い、その報告会を24日に開催しました
2日間の短い実習でしたが、教室を出て実務体験をしたことで得られたものは大きく、職業理解や今後の進路決定につながる好機会となりました
インターンシップを受け入れてくださった事業所の皆様に、心より感謝申し上げます。お忙しい中、本当にありがとうございました
〈職場体験の様子〉
本校では新型コロナウイルス感染症の影響を受け3年ぶりのインターンシップでした。「できなかったことをできるように工夫して、より充実した教育活動を」という思いの下、この報告会もTeamsの会議機能を使い、商業科の各教室に配信して実施しました
視聴した1年生にとっても来年度の参考となる有意義な時間になったと思います
〈報告会の様子〉
2月13日(月)、20日(月)と2日間、1年生が1年間取り組んできた総合的な探究の時間『良知』の発表会が行われました。
大洲を知るというテーマのもと、興味のある7分野(農業、福祉、地域経済など)に分かれ、班で活動してきました。
10月には地域へ出向いて市役所や事業所でインタビュー調査をし、地域の課題とその解決策について検討・議論して1枚のポスターにまとめました。
ポスターセッション形式での発表は初めて経験する生徒ばかりで、緊張した面持ちでしたが、用意したことは表現できていたようです。事業所の皆様にもお越しいただき、ありがたいコメントをいただきました。
学年主任の話にもあったように、この発表会はゴールではなく始まりです。自分の興味のある分野を、自分事として考えることが大切です。それぞれの進路実現のはじめの一歩になってほしいと思います。
至徳堂に咲く梅の花の写真です梅の花がきれいに咲く時期となりました季節の訪れを感じますね。普段何気ない風景も季節によって見え方が変わって見えます
さて大洲城をバックに長閑に広がるこの風景は、君たちの目にはどのように映っているでしょうか
2月11日・12日 大洲高校カヌー部は令和5年度に開催される特別国体の会場である鹿児島県伊佐市菱刈川カヌー競技場で練習を行いました。
天候にも恵まれ、短い時間ではありましたが、有意義な練習ができました。
普段練習している肱川と違い、冬でも水位が確保されており、とてもいい環境でした。
来年度に開催される鹿児島特別国体に、出場できるように今後も一漕懸命練習に励みたいとおもいます。
また、2月14日にはANAクラウンプラザホテル松山にて令和4年度愛媛県スポーツ協会表彰式が行われ、大洲高校カヌー部の水本・大田・前田・西村が「国民体育大会入賞選手賞」を受賞し、授賞式に参加してきました。栃木国体で、愛媛国体以来の少年種別の入賞です。来年も、さらに良い成績を残し、表彰されるよう頑張ります。