2年生!遠足で冨士山に登りました!

2021年4月18日 17時17分
2年生

4月16日(金)、遠足を行いました

2年生は冨士山に登りました

およそ1時間かけて冨士山に登りましたが、さすがは疲れ知らずの2年生。

頂上の公園では、鬼ごっこをしたりとても活発に活動していました

クラス替えを行ったばかりで緊張していた生徒もいましたが、

クラスのみんなとの交流が深まり、全体の雰囲気がとても活気づいてきました

 

 

※写真撮影時は、一時的にマスクを外して撮影しています。

 

 

 

3年生、遠足でカヌー大会をしました。

2021年4月18日 07時00分
3年生

4月16日(金)に3年生はカヌー大会を実施しました午前中は大洲城での集合写真から肱川橋下流でカヌー部に補助をしてもらいながら乗艇練習、体験をしました久しぶりの学校行事ともあり、生徒1人1人の笑顔が弾ける時間となりました午後からは男女スプリント(予選)、クラス対抗、男女スプリント(決勝)を行いました白熱したレース、仲間への応援と盛大に盛り上がりましたこの後は総体が始まるので、体調管理に気をつけてゆっくり休んでください。カヌー部の皆さん、朝から準備、運営、片付けと本当にありがとうございました。そしてお疲れ様でした

 

1年生が集団研修を行いました!

2021年4月16日 14時48分

1年生が入学してから早くも一週間がたちました。初めての高校の授業、新しい部活動、新しい友達と先生方・・「新しいことづくし」で大変な一週間だったのではないでしょうか?

 本日、1年生は集団研修を行いました。今日の集団研修のテーマは「あり方とやり方。」です。まずはじめに、学年主任の土居先生より「あり方」とは高校生としての土台。この土台がしっかりしてこそ、やり方を身につけ、大洲高校生として成長することができる、というお言葉をいただきました。

 この後、教頭先生、阿部先生、井上先生、管野先生、上甲先生とそれぞれの課の先生方から大洲高校生としての心構えを話していただきました。土居先生の言葉に応えるように、1年生はしっかりと背筋を伸ばして先生方のお話から「あり方とやり方」を見つけようとしていました。

  

先生方からの講話の後は石川先生によるグループエンカウンターの演習を体験しました。他の中学校出身の生徒、他のクラスの生徒や先生とも自己紹介やバースデーチェーンを通じて距離を縮めていきました。コロナウィルスの影響で、人と人との距離が必要になっているからこそ、うなずきやアイコンタクト、前向きな言葉が大切なのだと実感するひとときになりました。緊張していた1年生の表情もすっかりほぐれ、最後は学年全体で記念撮影。みんなとてもいい表情です。

 研修後のHR活動で寄せられた感想文を一部ですが、紹介します。

・みんなの支えがあってこそ、今の自分がいるのだと、本当に感謝。いつ、誰がどうなるのかわからないからこそ今を全力で生きたい。(1組生徒)

・入学して1か月も経っていないですが、同じ中学で固まってしまうのをよく見ます。それも良いと思いますが、なるべくいろんな人と接し、皆が友達という関係にしていきたいです。(2組生徒)

・土台がしっかりしていないと建物はたちません。姿勢や価値観といったあり方を大切にし、やり方も自分に合ったものを見つけていきたいです。(3組生徒)

・グループで活動する場面ではただ表情が違うだけで雰囲気が変わってきたり一人が笑顔になるとどんどん広がって皆、笑顔になってすごいと思いました。(4組生徒)

・高校の学びは予習中心で20時間を目安にするなど具体的な説明を入れていただいたので、これから後の学習の計画を立てやすくなりました。1学期の中間考査に向けて計画を立てて学習していきたいと想います。(5組生徒)

 

 

ディー先生にインタビューをしました。

2021年4月16日 07時00分
and more!

今日は、アメリカ出身のALT、ディアンドレア・アルズ(ディー)先生にインタビューをしました。

Why did you come to Japan?

I had been interested in Japan ever since I was an elementary school student because I liked anime. When I became a university student, I had the chance to study abroad here and really enjoyed my time in Japan. So I decided that I wanted to work in Japan after graduating university and became an ALT.

 

What do you usually do on weekends?

Before Corona Virus, I liked to travel, meet friends and go shopping but recently I like to spend my weekends playing video games and watching movies.

 

You are very good at using Japanese. How do you study it?                                                                             

I took Japanese classes when I was in university for 2 years but since graduating I have been self-studying at home or during my free. I usually set a goal of memorizing 10-20 words a day and try to learn new grammar points every other day. I also like reading so I read a lot of books in Japanese.

 

What is your favorite phrase?

「運も実力のうち」「真実はいつも一つ」

 

What are you going to do in the future?

Hmm I am not really sure about the future but whatever I do, I’ll make sure to work hard and try my best.

  

ディー先生は日々、日本語学習に励んでいます。生徒の皆さんも、負けずに英語の勉強を頑張りましょう!

 

 <日本語訳>

なぜ日本に来たのですか。

アニメが好きで、小学校の時から日本に興味がありました。大学生になり、日本に留学する機会があり、本当に楽しめたので、大学を卒業して日本で働きたいと思い、ALTになると決めました。

 

週末は普段何をしていますか。

コロナの前は、旅行して、友達に会って、買い物をするのが好きだったのですが、最近は、テレビゲームをしたり、映画を見たりして過ごすのが好きです。

 

ディー先生は、日本語が堪能ですが、どうやって勉強をしていますか。

大学生の時、2年間、日本語の授業を受けていましたが、卒業してからは、休みの日に、家で自主学習をしています。1日10~20単語を覚える目標を立て、2日に1回は新しい文法項目を学んでいます。読書も好きなので、日本語の本もたくさん読んでいます。

 

好きな言葉は何ですか。

「運も実力のうち」「真実はいつも一つ」

 

将来は何をするつもりですか。

何をするかは分からないけど、何をするにしても、必ず、一生懸命頑張り、ベストを尽くします。

男女テニス部、県大会目指して頑張ります♪

2021年4月14日 18時34分
運動部

 

雨上がりの隙間時間を見つけて男女テニス部が学校のオムにコートで練習をしました

4/17(土)18(日)津島プレーランドで令和3年度愛媛県高等学校総合体育大会南予地区予選が行われます

日頃の練習の成果を発揮し、一つでも多くの勝利を獲得できるよう男女ともにチーム一丸となって頑張ります