生徒の皆さんへー新型コロナウィルス感染症対策のための一斉臨時休業についてー

2020年3月18日 06時00分
and more!

3月4日(火)からの臨時休業は、感染拡大防止を目的とした措置であり、休業期間は未確定です。この休業期間は、感染の流行を早期に終息させるために極めて重要な時期です。不要な外出は控え、家庭学習など有意義な時間を過ごすよう務めてください。
感染症の拡大やそれに伴い私たちの日々の生活に影響が出ています。今後の状況によって、生徒登校日の日程など随時変更します。ホームページは毎日確認し、状況把握に努めてください。

大洲高の春♪_3

2020年3月17日 17時00分
and more!

中庭のスイセンが咲きそろいました中庭花壇では学校再開に向けて業務員さんが雑草を引いてくれています

ただいま、工事中!

2020年3月16日 06時00分
and more!

生徒の皆さんがいない学校は寂しい限りです。第2教棟では、現在、屋上の防水改修工事が行われています。

大洲高校 校内探訪! 4

2020年3月15日 12時00分
and more!

職員室の西奥に、かなり焼けた扁額が掲げられていますが、この扁額を揮毫した愛媛県出身の政治家は誰でしょう??

正解は安倍能成です。安倍は1883年(明治16年)、愛媛県松山市に生まれ、東京帝国大学を卒業しました。在学中より夏目漱石の教えを受け、京城帝国大学教授、第一高等学校校長を歴任します。第2次世界大戦後は幣原内閣の文部大臣となり文教改革を推進し、のち学習院長となります。この扁額には「唯真故新」と書かれてあり、「ただ真理であるが故に新」と読み、「ただ真理であるというだけで、常にそれは新鮮なのだ」という意味です。安倍が1960年(昭和35年)11月5日に創立60周年記念並びに本館増築落成記念式典の記念講演の講師として来校した際に揮毫しました。

大洲高校 校内探訪! 3

2020年3月14日 12時00分
and more!

創立100周年記念事業で建設された豫章館は本校の北東隅の裏門近くあります。その3階の大会議室は、南壁に歴代の校長先生の写真が掲げられています。そして、西壁には内閣総理大臣を2度も務めた政治家の扁額が掲げられています。誰が揮毫したか知っていますか???

正解は若槻礼次郎です。若槻は東京帝国大学卒業後、大蔵省に入省、次官を務めたのち憲政会に入党し、1926年(大正15年)に最初の組閣をしますが、金融恐慌を収束できず総辞職をします。1931年(昭和6年)、第二次内閣を組閣しましたが、満州事変後の閣内不一致のため総辞職しました。この扁額は「至誠啓之」と書かれてあり、「極めて誠実なこと、真心は我々を真実に導いてくれる」という意味です。若槻が1918年(大正8年)に大洲中学校に来校し演説をした際に揮毫しました。