1年生 小論文模試
2024年11月22日 17時00分11月18日(月)の7時限目に高校1年生が小論文模試に臨みました。先週講演会で話を聞き、現代の国語の授業で復習をして、本番を迎えました。小論文に対してまだまだ知識はないかもしれませんが、問題に対して一生懸命書いている姿が印象的でした。2年後の自分を想像して、それに備えて頑張れ。
11月18日(月)の7時限目に高校1年生が小論文模試に臨みました。先週講演会で話を聞き、現代の国語の授業で復習をして、本番を迎えました。小論文に対してまだまだ知識はないかもしれませんが、問題に対して一生懸命書いている姿が印象的でした。2年後の自分を想像して、それに備えて頑張れ。
夏休みからスタートした「大洲市高校生チャレンジプログラム」ですが、事業所の方をお招きして「事業計画書発表会」が大洲イノベーションセンターで開催されました。
みんなドキドキわくわくしています。
おにぎり自動販売機でご当地ランチ
猫の果実夢ゼリー
「こ」がつながるコワーキングスペース
作ろう!おもしぐれキット!!
大洲市在住の高校生が作る若者目線の洋服プロデュース
大洲市内の事業所の方にも好評でした。
すてきな愛顔の記念写真。
11月15日(金)6時間目に、公開にて人権・同和教育ホームルーム活動を実施しました。授業の参観・研修会にご参加ただいたみなさま、ありがとうございました。
1年生は、「差別の現実に学ぶⅡ―身の回りの差別―」をテーマに、差別を見抜く目を持つことの大切さを学びました。
2年生は、「人権の歴史Ⅲ -水平社運動の展開-」をテーマに、差別解消のために行動する大切さを学びました。
3年生は、「同和問題の解決を目指してⅡ―結婚差別の解消に向けて―」をテーマに、差別に直面したときの行動や、よりよい社会の形成について考えました。
11/17(日)に行われた高校総合文化祭日本音楽部門において、本校箏曲部が創部以来初の優秀賞をいただきました!
今回の大会では、コロナ禍前以来5年ぶりとなる、希望者による合同演奏が行われ、本校部員11名全員も参加しました。曲目は8月の講習会から練習を積んできた『舞踏曲』で、明るい三拍子のボリュームのある音色は、演奏会の開幕にふさわしいものでした。この演奏を通じて、他校の先生に習ったり、他校の皆さんと息を合わせて演奏したりするという貴重な経験をさせていただきました。
大洲高としては、文化祭でみなさんに披露した『春の詩集』を演奏しました。難しい曲でしたが、弾き込むにつれ自分たちの色も出せるようになりました。そして結果、初の優秀3校に選ばれ、その中でも1校に贈られる全国総合文化祭への推薦もいただくことができました。この結果は部員、講師はもちろんながら、これまでの先輩方や保護者の皆さま、陰ながら支えてくださった皆さんのおかげです。来年の夏まで、しっかりとお稽古を重ねていこうと思います。ご声援、ご来場くださったみなさん、ありがとうございました。
11月9日(土)防災地理部のメンバーが、肱川上流スタディツアーに参加しました。