and more!
10月5日(土)に、14名の保護者と教職員でPTA研修旅行に行ってきました。
今年の研修先は高知県です。昼食は貝鮮浜焼きバイキング。様々な貝をはじめメニューが充実しており、お腹いっぱい海の幸を堪能できて大満足でした。

次は桂浜です。心配していた天気も回復し、青空も見え、最高の眺めでした。

帰り道にマルシェ・ユスハラで小休憩をして、無事に帰途につくことができました。
食事も天候も景色もすばらしく、とても満足度の高い充実した研修旅行となりました。参加していただいた皆様、ありがとうございました。また来年の研修旅行も多くの方のご参加をお待ちしております。
商業科
11月3日に肱南地区で開催されるイベント「MACHIBITO」に、商業科3年生が出店させていただくことになりました!
事前の企画案コンペで最優秀に選ばれたのは女子チーム。
審査に当たったキタ・マネジメントの方々や教員の助言を受け、案を改良中です。


その他の班は、イベントに使用される空き家の清掃を行いました。掃き掃除、拭き掃除、不用品の撤去などを、みんなで協力して頑張りました。





どんなお店を出すのか、その詳細についてはもうしばらくお待ちください。
なお、商業科Instagramを開設しました。ぜひ、こちらもご覧ください♪

and more!
水泳を行うプールとしての用途はなく、ずっと水のみが張られていたプールの水が抜かれました。

平成8年にできたこのプールでは、水泳部が練習を重ねたり、体育で水泳の授業を行っていましたが、ここ最近は防火用水としてのみの状態でした。
耐久化の問題もあり、今後は取り壊される予定です。ご苦労様でした。
and more!
校内の木の根元に白いキノコが生えていました。

どうやらサルノコシカケのようです。サルも木から落ちないよう一休みするのでしょうか。
そういえば『徒然草』に、木登りの名人は降りる直前に気をつけるのだという話がありましたね。受験生にも通じるお話ですね。
and more!
防災地理部とは、地理と防災の問題を現場で考えることを通じて、地域で生きる術を学んでいくための活動の場です。愛媛大学や東京大学の教授や学生が関わり、指導や助言をくださいます。
本校は今年度から加入し、7月27~30日には、1年生有志4名と教員2名が東北視察に参加させていただきました。
その4日間での学びや感想を、先日の文化祭にて全校生徒の前で発表しました。
実際に東北を訪れ、そこで知り得たことや感じたことを自分たちの言葉で伝えることができたと思います。
今後は、大洲市の事前復興について調査・研究を進め、自分たちができることに取り組んでいきたいと考えています。



