国語科 研究授業
2024年2月22日 08時00分2月21日(水)に言語文化の授業で『山月記』を教材として、三好章子教諭が研究授業を実施しました。授業の中でタブレット端末を用いて意見を共有したり、作成した詩を全体で発表したりと充実した活動となりました。まとめでは先生が言語文化を学ぶ意義を熱く語ってくださいました。生徒は真剣な眼差しで先生の話を聞き、学びが多い時間となりました。
2月21日(水)に言語文化の授業で『山月記』を教材として、三好章子教諭が研究授業を実施しました。授業の中でタブレット端末を用いて意見を共有したり、作成した詩を全体で発表したりと充実した活動となりました。まとめでは先生が言語文化を学ぶ意義を熱く語ってくださいました。生徒は真剣な眼差しで先生の話を聞き、学びが多い時間となりました。
2月20日(火)に学校保健委員会が開催され、最初に生徒保健委員会が「Let's try!健康クイズ!!」をテーマに発表を行いました。「ワキで体温を測るときの、体温計を入れる角度は?」など、ユニークなクイズで健康管理について学びました。ちなみに答えは「斜め下から」。下から入れたほうがワキの中心部に当てやすいため、とのことです。今年度もあと1か月ほどとなりました。健康に留意して学校生活を送りましょう!!
2月19日(月)7限目に1年普通科対象の探究活動発表会が行われました。今回は2月5日(月)の発表会に引き続き、教育班と医療班の生徒たちが発表しました。
今回も、聞き取り調査でご協力いただいた校外の方々にも参観していただき、発表5分間、質疑応答2分間、評価シート記入2分間の1セットを4回実施しました。
発表終了後には、班のメンバーで評価シートの内容を共有して、短時間ではありましたが自分たちの発表を振り返りました。
地域の課題について自分たちに考えるきっかけとなりました。
2月17日(土)に大洲農高生と一緒に防災まちづくりワークショップに参加しました。東大洲地区の水災害や整備状況や住民アンケート結果を踏まえた東大生の防災まちづくりのプランを聞いた後、防災まちあるきを行ないました。
その後、3班に分かれ東大生のプランをベースにみんなでアイデアを出し合いました。最後は各班ごとに発表です。
次は3月16日(土)に報告会を行ないます。
学年末考査期間に入り、普段以上に勉強に熱が入っています。放課後には、わからないところの質問をする生徒、英検合格に向けて対策をとる生徒、そして受験を控えている3年生がそれぞれ頑張っています。目標達成に向けて、コツコツと継続して取り組んでいきましょう。