四国高等学校ワープロ競技大会で、第1位に入賞
2025年7月26日 09時43分7月23日(水)に徳島県で第65回四国高等学校ワープロ競技大会が開催されました。ビジネス部の清水君が出場し、見事、個人の部で第1位に入賞しました。少し緊張して、普段の実力が出せなかったようですが、それでも余裕で第1位となりました。次は、7月29日(火)に東京で開催される全国大会に出場するので応援お願いします。
7月23日(水)に徳島県で第65回四国高等学校ワープロ競技大会が開催されました。ビジネス部の清水君が出場し、見事、個人の部で第1位に入賞しました。少し緊張して、普段の実力が出せなかったようですが、それでも余裕で第1位となりました。次は、7月29日(火)に東京で開催される全国大会に出場するので応援お願いします。
箏曲部は今週末に香川県で開かれる全国大会、かがわ総文に出場します。
3年生は学業の充実に忙しい時期ですが、部活動との両立を目指して練習を重ねてきました。唯一の2年生は文化祭への練習と掛け持ちしながら頑張ってきました。本番では皆さんの応援の力をお借りして、大舞台を楽しんできます。多方面からのご声援、差し入れなど、ありがとうございました。いってきます!
本校美術部は大洲警察署から依頼を受けて、特殊詐欺防犯啓発うちわのデザインを行い、今日はうちわの披露式に参加しました。
内子高校の美術部さんも制作し、様々なうちわのデザインが集まりました。
本校美術部がデザインしたうちわ
8月3日に実施される大洲市の夏祭りなどでうちわが配布されるそうです。
このうちわが特殊詐欺の未然防止に繋がればと思います。ありがとうございました。
内子高校美術部さんとの集合写真
3年生は「課題研究」では、昨年度に引き続き、大洲市の活性化に尽力されている地元企業のご協力を得て、10月に参加されるイベントで貢献するべく案を練っています。7月15日に企画審査会を行い、自分たちでは考えが及ばなかった点を指摘していただきました。今後どんどんブラッシュアップしていきましょう!
1年生は、「簿記」の授業で愛媛大学院生を招き、ビジネスゲームに挑戦しました。内容が分かってくるにつれて楽しさが増し、簿記を学ぶ意義や目的を理解できました!
そして。
大洲高校での学びは勉強だけじゃない!
ホームルーム活動では、藤樹祭に向けて充実した話し合いが進んでいます。
答えがあるもの、ないもの。
一人でできること、できないこと。
これからも、高校生活の様々な活動を通して、社会でたくましく生きる力や心豊かに他者と協働する力を身に付けられるよう、商業科の特色を生かした教育活動を展開していきます。
ご協力・ご支援くださる皆様、いつもありがとうございます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
7月14日、3年生は「総合実践」の授業で、投資に関する講義を受けました。FP(ファイナンシャル・プランニング技能士)の高橋先生をお招きし、株式の取引について学びました。今後も継続的に受講します。お金を上手く運用する力を身に付けていきましょう!
15日、2年生は「租税教室」を実施し、税理士の二宮先生に教示いただきました。税の使い道、役割、仕組みなどを理解し、社会の在り方について考えました。参院選の立候補が掲げている税金に関する公約にも注目してみましょう!
1年生は、「保健」の研究授業が行われ、睡眠について学びを深めました。日ごろの自分の睡眠を振り返り、グループで改善点を話し合いました。学習したことを実行し、健康ライフを目指しましょう!
さらに、1年生は愛大生の講義を受講したり、3年生はイベントの企画審査会に臨んだり。
この様子は明日、お伝えします。
今週は、実社会からの学びウィークです。