大洲で実施された実技講習会に本校美術部2名が参加しました。
美術系の進学は学科試験だけではなく、実技試験が課せられる場合が多く、このように夏季休業中にデッサンや油絵などの練習を行います。八幡浜高校、宇和高校の生徒も参加し、集中して制作に取り組みました。


制作後2日~3日で制作した作品を並べて、講評会が実施されました。様々な作品を観ることで自分に足りない要素を知る機会になりました。


デッサン力やモノを観察する視点は日々の学習と同じで日々の修練で身に付きます。継続をしていきましょう。
文化部
演劇部です!
8月の地区大会に向けて、大道具を制作中です。
作るときは大変ですが、少しずつ形になっていくと喜びもひとしおです。完成まであと少し、頑張ります!



7月28日の午後、本校にて、宇和島南中等教育学校の生徒さん10名と本校生徒10名でまちづくりフィールドワークを実施しました。
南予に住む生徒同士、連帯感を強めたり南予の活性化について考えたりすることを目的としています。
昨年度に引き続き2回目の実施となりました。
まずは「お城トリビア」でお城について簡単な知識をクイズ形式で学びました。
その後は、キタ・マネジメントより伊賀様をお招きし、大洲の町づくりについて講義をしていただきました。

講義後、実際に大洲城へフィールドワークへ出かけ、柿見様よりお城について丁寧にご説明していただきました。

帰校後は、各班に分かれて自分たちなりに、お城を活用したイベントを考案し、発表しました。
大洲城の上から下まで続く長い坂道を活用した流しそうめん、宇和島市と大洲市の距離が約39kmということからそれぞれのお城を発着とするフルマラソンなど、なんだか楽しいものが出されました。
最後の伊賀様よりのご講評として、実際に実現するには難しいとは思うけどこの短時間でもそのような楽しいと思えることを考えることがまずは大事だということを伝えていただきました。
今後もお互いのお城を活かした町づくりについて、考える機会を持ち、また南予全体の町づくりについても高校生として関われることをしていきたいと思います!

文化部
7月26日、経済調査部が、土居町ユーホールで開催された商業教育生徒研究発表大会に出場し、3位入賞しました。
防災・減災をテーマに、災害につよいまちづくりや人づくりについて、自分たちが学んできたことや、考え行動してきたことをしっかりと伝えることができました。
また、午後には生徒意見体験発表大会が開催され、3年生の阿部くんが第3位、都築さんが奨励賞を受賞しました。
高校生チャレンジプログラムに参加して得た経験や、自らの夢を堂々と発表する姿は大変立派でした。
他校生の発表からも刺激を受け、充実した1日となりました。
商業科
7月23日(水)に徳島県で第65回四国高等学校ワープロ競技大会が開催されました。ビジネス部の清水君が出場し、見事、個人の部で第1位に入賞しました。少し緊張して、普段の実力が出せなかったようですが、それでも余裕で第1位となりました。次は、7月29日(火)に東京で開催される全国大会に出場するので応援お願いします。



ビジネス部
ワープロ
1位