1年生
9月18日(水)の良知の時間、1年生希望者8名が建築フィールドワークに参加してきました。
建築士会大洲支部の方にお声をかけていただき実現したものです。
場所は大洲城と臥龍山荘と、大洲市民にとったら馴染みのある建物かもしれませんが、
今回案内をしてくださった方々は皆さん建築士の方々。
建築士目線で建物の構造等についてお話をしていただきました。
参加した生徒たちも興味津々です。
今まで何度も行ったことのある場所が、新鮮に見えたということでした。
これを機に建築への興味が増した参加者もいました。
建築士会の皆様、ありがとうございました!
文化部
こちら自然科学部です。何やら活動をしていますね。
来る10月19日(土)に、科学体験フェスティバルin大洲が開催されます。
今回自然科学部は「不思議な飛翔体マグヌスフライヤー」で参加します。
発泡スチロールペーバーで作った8の字の飛翔体が…飛びます!
今日は材料の準備と、フライヤーを飛ばす練習をしました。
文化祭が終わったら本格的に練習します。
当日来場するだろう、ちびっ子たちに負けないよう、しっかり飛ばすコツを習得しなければ…
気になる人は、ぜひ当日大洲高校のブースも訪ねてください。
and more!
9月12日、大洲市民会館にて同窓会講演会が行われました。
講演会の講師の先生は、本校卒業生で京都大学防災研究所教授の渦岡良介先生です。「地盤の緩みとは?ー土砂災害・地盤災害に備えるー」という演題で、お話いただきました。
降雨や地震による土砂災害・地盤災害の事例について、写真や動画を交えながら分かりやすく説明していただき、今後起こり得る南海トラフ地震等に対して、自分の地域の危険な箇所を知って備えをすることの大切さを教えていただきました。また、将来大学で学ぶには高校での学びが基本となるため、しっかり勉強をしておくことが大切とのアドバイスもいただきました。
講演後、生徒たちからの質疑応答にも丁寧に答えていただき、非常に有意義な講演会となりました。渦岡先生、ありがとうございました。
and more!
4限目には1年生が全員体育館に集まり、小6のテスト、椅子取りゲーム、手押し相撲などで1年生担任チーム対1年生チームの対決。
結果はどうなったのか。放映をお楽しみに。
続いて、2年1組と3年2組で友達や先生にも話していないカミングアウトを五七五にしたためて発表。
ちょっと危ないカミングアウトで大盛り上がりでした。
最後はカヌー部と弓道部の部活動体験。
さらば青春の光とロケ隊の皆さんありがとうございました。
ロケの様子は11月9日(土)から4週にわたって、テレビ愛媛で18時30分から放送予定です。ぜひご覧ください。
and more!
11月9日(土)から4週にわたって、テレビ愛媛で放送予定の「さらば青春の光の青春ジャック」のロケが大洲高校でありました。
まずは玄関前で、教頭先生、現生徒会長、前生徒会長、元生徒会長(昨年度の卒業生)の4人でさらば青春の光のお二人をお出迎え。
早速前生徒会長の3年1組の教室へと移動。大洲高校の残したいルールと撤廃した方がよいルールについてトーク。
続いて現生徒会長の2年3組の教室へ移動。ここでも大洲高校の残したいルールと撤廃した方がよいルールについてトーク。
2クラスとも大変な盛り上がりでした。この後の様子は明日報告します。