and more!
宿泊者全員で朝の集いに参加しました。旗係、体操係、挨拶係になった代表生徒がそれぞれの役目を果たしてくれました。




午前の学習・講義が始まりました。
1年生は、国語の学習・講義です。模擬試験の過去問題にチャレンジし、古文と漢文の問題を解くのに必要な文法事項や記述のポイントを教えてもらいました。
↓1年生


2年生は、英語の学習・講義です。大学入試レベルの問題にチャレンジし、国公立大学の受験に必要な英語力を実感できました。英文和訳や英作文問題に挑戦することで、2年生で学んでいることが入試問題で生かせるかを知ることができました。
↓2年生


午後から愛媛大学の出張講義が行われました。
↓教育学部「優れたリーダーになるためにはどうすればよいか?」 露口 健司 教授

↓理学部「円周率をめぐって」 山崎 義徳 教授

↓理学部「化学反応と原子・分子・固体の表面」 垣内 拓大 教授

今日は15:30まで自学自習の時間があるのでサマーセミナーの最後の仕上げをしました。
8月1日(金)午後、大洲市主催の人権フィールドワークに人権委員が参加しました。
大洲市内の様々な人権に関する史跡を巡り、人権について理解を深めました。



水俣病を発見した人が大洲市ゆかりの方だということに驚きでした。
特に、身分制度のあった時代にも差別することなく、様々な身分の人に分け隔てなく接した人が多かったことが印象的でした。自分自身が差別をしないことが、差別をなくす第一歩だと思いました。
学習の機会をいただきありがとうございました!
and more!
参加者が全員集合完了しました。
入所式・オリエンテーションで進路課長・担当教員より説明を受けて、いよいよ1泊2日のサマーセミナーが始まります。

午前の学習・講義が始まりました。
2年生は、国語の学習・講義です。大学入試問題のレベルの古文・漢文の長文読解に取り組みました。所見の文章を読み解く力や適切に解答する記述力の必要性を実感することができました。
↓2年生

1年生は、英語の学習・講義です。大学入試問題のレベルをベースに、文法理解のための演習を行いました。英検準2級の長文をもとに1学期の学習事項の振り返りをすることができました。
↓1年生

午後の学習・講義が始まりました。
1・2年生ともに数学の学習・講義です。2年生は、前半は文理共通で大学入学共通テストにチャレンジし、記述とマークの違いを知ることができました。後半の理系は、大学入試問題にチャレンジし、本質の理解に努め数学的思考力を高めることができました。後半の文系は、夏休みの課題に取り組み、基礎・基本の定着の重要性を教えてもらいました。
↓2年生

1年生は2講座に分かれ、様々な分野に跨った大学入試レベルの問題を取り組み数学的思考力を高めたり、夏休みの課題に取り組み、基礎・基本の定着の重要性を教えてもらいました。
↓1年生




今日は22:00まで自学自習の時間があるので参加者全員で集中した時間を過ごしたいと思います。
7月31日の午後、中学生体験入学が開催されました。
来年度から大洲農業高校と統合するため、普通科、商業科、農業科の体験授業が実施されました。

開会行事をリモートで開催したのち、各教室で授業を体験してもらいました。

特に農業科の教室は大盛況でした!
2時間目、大洲農業高校での体験実習にはバスで移動して参加してもらいました。
そして、在校生との座談会も行われました。

大洲高校について、先輩たちからの紹介と、中学生からの質問などリラックスした雰囲気の中行われました。
最後は部活動見学・体験です。

来年度、大洲高校と大洲農業高校が統合して新しい大洲高校になります。
中学生の皆さん、ぜひ新しい大洲高校で共に学びましょう!
7月28日の午後、1年生の有志8名が臥龍山荘へフィールドワークへ出かけました。
建築士会大洲支部の方々の御協力により実現したものです。
臥龍山荘の建物構造を建築士目線で説明していただきました。

建築について興味を持つきっかけになった生徒たちもいたようです。
建築士会の皆様、ありがとうございました!
