練習に励んでいます(女子バレーボール部)
2024年8月6日 17時00分今日は8月6日(火)です。暑い日が続いています。そんな中、体育館では女子バレーボール部が少ない人数でも熱心に練習に励んでいます。
暑さに負けず、みんな元気いっぱいです。
今日は8月6日(火)です。暑い日が続いています。そんな中、体育館では女子バレーボール部が少ない人数でも熱心に練習に励んでいます。
暑さに負けず、みんな元気いっぱいです。
令和3年度卒業、高知大学4回生の佐々木さんが、ご自身の卒業論文の研究の一環として本校を訪れてくれました。
佐々木さんは、「観光まちづくりにおける若者の参加と効果」というテーマで大洲市の事例を研究されているそうです。
そのため、昨年度キタ・マネジメントの方々と一緒に活動に取り組んだ3班の代表者がヒアリングを受けました。
初めは緊張していた2年生でしたが、優しい雰囲気の佐々木さんが場を和ませてくれながら話を進めてくれました。
良知の活動前後での考えの変化や、特に楽しかった活動、外部講師の方と関わっての感想など、2年生も昨年度のことを思い出しながら答えていました。
1年で研究が終了してしまったので、その後が気になるという声も多かったです。
約1時間のヒアリングの後には、3年生の希望者2名が大学生活等についてお話を伺いました。
現役大学生の貴重なお話をありがとうございました。
卒論も頑張ってくださいね!
8月1日(木)、全国高等学校ワープロ競技会に参加しました。団体の部は、47校中28位という結果でしたが、自分達の今の実力をしっかり出せたと思います。
個人の部は、2年生の清水君が佳良賞を受賞しました。4位から10位までが受賞できる優良賞には届きませんでしたが、それに次ぐ賞をいただき、来年に向けての自信につながりました。
サマーセミナー2日目のスタートです。
宿泊者全員で朝の集いに参加しました。旗係、体操係、挨拶係になった代表生徒がそれぞれの役目を果たしてくれました。
午前の学習・講義が始まりました。
1・2年生ともに国語の学習・講義です。模擬試験の問題にチャレンジし、受験に必要な国語力を実感することができました。模試は時間との戦いであることを教わり、その戦い方を教えていただき、模試の正しい解き方や「コツ」を教えてもらいました。
↓2年生
↓1年生
午後から愛媛大学の出張講義が行われました。
↓法文学部「国際社会の諸問題」 福井 秀樹 教授
↓理学部「物理学化学を使って、自然界を自由に操る」 内藤 俊雄 教授
↓理学部「鳩の数え方(ディリクレの鳩舎論法)」 シャクマトフ ディミトリ 教授
今日は15:30まで自学自習の時間があるのでサマーセミナーの最後の仕上げをしていきたいと思います。
参加者が全員集合完了しました。
入所式・オリエンテーションで職員の方並びに担当教員より説明を受けて、いよいよ1泊2日のサマーセミナーが始まります。
午前の学習・講義が始まりました。
1・2年生ともに英語の学習・講義です。共通テストや大学入試問題にチャレンジし、受験に必要な英語力を実感することができました。また、夏休みの課題を活用して、正しい解き方や復習方法を教えてもらいました。
↓2年生
↓1年生
午後の学習・講義が始まりました。
1・2年生ともに数学の学習・講義です。大学入試問題にチャレンジし、数学的思考力を高めることができました。また、夏休みの課題に取り組み、基礎・基本の定着の重要性を教えてもらいました。
↓2年生
↓1年生
今日は22:00まで自学自習の時間があるので参加者全員で集中した時間を過ごしたいと思います。