商業科1年生が大農高の合同学科別研修に参加!

2024年10月18日 17時00分
商業科

1016日(水)令和8年度に統合を控えている大洲農業高校との交流事業の一環として、商業科1年生が大農高の学科別研修(食品デザイン科コース)に参加しました。

うどん県こと香川県の中野うどん学校に行った後、琴平散策をしました。

  IMG_4796IMG_4811IMG_4823IMG_4833IMG_4837IMG_5024

うどん作りでは、まずエプロンを着けて職人気分に。用意してもらった生地を手際よく麺棒で延ばし、太さを均一に切っていく作業は難しそうでしたが、手作りらしさが出ていい感じの手打ち麺が完成!

その後は、粉から生地を作る工程を体験。なんとタンバリンが配られ、みんなでリズムに乗ってうどんをこねたり踏んだり♪楽しいひとときでした。お客さんを楽しませるサービス業の工夫を学ぶことができました。

 IMG_4879IMG_4881IMG_4883IMG_4888IMG_8605IMG_8607

琴平散策では、長い石段で有名な金刀比羅宮参りに挑戦した男子が多くいました。その数、785段。奥社までは1368段!いい汗かいて足湯に浸かり、写真もたくさん撮って、思い出に残る充実した一日になりました。

大洲農業高校の皆さん、ありがとうございました。

IMG_4916IMG_4917IMG_4925IMG_4928IMG_4934

スプリント・カヤックS 県勢健闘 小松3位 吉田8位 2024年10月16日付 愛媛新聞

2024年10月17日 17時00分
運動部

(掲載許可番号:d20241017‐01)愛媛新聞ONLINE(http://www.ehime-np.co.jp/

愛媛新聞10.16カヌー

2年生 進路講演会を実施しました

2024年10月16日 17時00分
and more!

10/15(火)の7時間目、2年生の商業科希望者及び普通科生徒対象に進路講演会を実施しました。代々木ゼミナールの山根正義様より「進路実現のための受験情報とスキル」の演題のもと、志望校合格に向けた学習のポイントなど2年生の今すべきことについてお話をしていただきました。

序盤は、志望校決定について②私立大学・国公立大学の入試日程③私立大学・国公立大学の志願状況(2024年度)などについてお話しいただき、入試は情報戦であるということを実感することができました。また、共通テストの合格者の得点率や平均点など具体的な数値をもとにした分析を聞くことで共通テストの重要性を改めて実感することができました。

後半は、④模擬試験の試験時間の使い方⑤模試の活用方法(オリジナル参考書の作り方)⑥学習時間確保のための予定表作成など模擬試験の取り組み方についてお話しいただきました。

 CIMG5860

CIMG5870

CIMG5864

CIMG5903

当たり前のことを日々徹底して行う「凡事徹底」が、志望校合格のためのキーポイントであることも教えていただきました。

CIMG5915

2年生にとっては3年0学期まで残り2か月です。

 CIMG5914

受験生となるまで残り僅かということで焦るところですが、まずは目標を明確にし、計画性を持って日々の勉強やトレーニングをこつこつ積み重ねていきましょう。

 CIMG5913

学年スポーツで盛り上がりました☆(2年生)

2024年10月12日 17時00分
2年生

10/11(金)昨日までの中間考査が終わり、平常日程で授業が進みました。2年生はHRの時間に学年スポーツを企画し、実施しました。体育委員や各競技の部活動所属者、経験者の協力を得ながら、企画委員が事前の準備、当日の運営を頑張りました!考査明けにしっかり体を動かし、よく声を出し、良いリフレッシュになったようです☆

IMG_3191IMG_3193IMG_3204

IMG_3201IMG_3195IMG_3194

原付安全運転講習会

2024年10月11日 17時00分
and more!

10月10日(木)、考査終了後、原付通学生が大洲自動車教習所で安全運転講習会に参加しました。学科講習では車からの死角について再確認しました。実技講習では、基本走行から応用走行まで行っていただきました。巻き込み事故防止のために出発前や右折時の後方確認の大切さを感じました。教習所所長様よりご助言いただいた「他者を事故に巻き込まない」、「自分の身は自分で守る」、「道路は皆のもの」、「思いやりのある運転」を忘れず、この講習での体験を生かしていきたいと思います。大洲自動車教習所の皆さま、大洲警察署交通課の皆さま、ありがとうございました。

IMG_8049IMG_8055

IMG_8067IMG_8024