and more!
大洲は寒い日が続きます
雪もちらつき、本格的に冬を感じる毎日を過ごしています
詩人・彫刻家の高村光太郎は『冬が来た』という詩の中で冬のことを
「人にいやがられる冬」「草木に背かれ、虫類に逃げられる冬」と表現しています。
しかし、そのような冬を、「冬よ 僕に来い、僕に来い 僕は冬の力、冬は僕の餌食だ」と
生きていくための「餌食」として潔く迎え入れ自分の力に変えようとしています。
季節だけでなく、たくさんのことを我慢し、冬の時代を迎えている今日ですが
そんな「冬の力」を「自分の力」に変えられるように過ごしていきたいですね

運動部
1月9日(日)に大洲市役所において、大洲市きらめき大賞・大洲市地域づくり表彰の表彰式が行われ、大洲高校カヌー部カナディアンフォアのメンバーが授賞式に参加しました
大洲高校カヌー部としては、2度目の受賞となりましたが、地域を盛り上げるために少しでも貢献できたと思うと、うれしく思います


これからも、「カヌーの大洲」として、競技カヌーを中心に大洲市を盛り上げることができるように、活動していきたいと思っています。
これからも、応援よろしくお願いいたします


1月13日(木)7時間目、土日に控えた大学入学共通テストに向けて事前指導が行われました。

はじめに、校長先生、学年主任の岡村先生から激励を受けました。

進路課長の菅野先生から受験上の注意事項の確認、激励の言葉をもらいました。
先生方からの温かいメッセージを受け、緊張していた生徒たちの表情も少し和らいだように見えました。
3年生のみなさん、いよいよ共通テスト本番です
みなさんのこれまでの努力が報われますように
頑張ってください!応援しています
3年生
今週末に大学入学共通テストを控え、明日から3年生は特別な時間割に変更されます。
それに伴い、今日が最後の清掃活動となりました。10分程度とは言え、毎日の積み重ねは大きいものです。学年を超えて、掃除仲間となったメンバーの様子をご紹介します。
ここ、至徳堂は大洲高校が設立された起源となる重要な建物です。古い住居ですが大切に受け継がれ、茶道部が使用したり観光客が訪れたりしています。
今日も藤樹先生が温かく見守ってくださっていますね
3年生の皆さん、週末は持てる力を存分に発揮してきてください。そして何より体に気を付けて!
and more!
1月11日(火)、令和3年度第3学期始業式が、校内放送で行われました
新年の抱負を胸に、目標に向かって良いスタートを切りましょう
昼休みには、賞状伝達式が校長室で行われました受賞者は以下の通りです。
【愛顔のえひめ文化・スポーツ賞】カヌー部
【愛媛新聞スポーツ賞】カヌー部
【大洲市きらめき大賞】カヌー部
【第38回愛媛県高等学校家庭科ホームプロジェクト】佳作 1年 河野
【第143回珠算・電卓実務検定1級満点】1年 倉谷
【読書奨励賞】3年 谷本
【漢字テスト年間満点賞】3年 川田、都、大塚、水沼、林田、公受







