生徒会執行部、頑張っています☆
2021年12月8日 18時07分12月8日(水)放課後、生徒会執行部が、13日(月)に行われるクラスマッチに向けて、対戦表を作成してくれました
1年生は3人という少人数ですが、先輩たちの様子を見ててきぱき動いてくれています2年生もそれぞれ自分にできることを探し、率先して取り組んでくれました
また、寒い中でしたが、噴水掃除も頑張ってくれました生徒会執行部の皆さんが、様々な場所で学校を支えてくれています
12月8日(水)放課後、生徒会執行部が、13日(月)に行われるクラスマッチに向けて、対戦表を作成してくれました
1年生は3人という少人数ですが、先輩たちの様子を見ててきぱき動いてくれています2年生もそれぞれ自分にできることを探し、率先して取り組んでくれました
また、寒い中でしたが、噴水掃除も頑張ってくれました生徒会執行部の皆さんが、様々な場所で学校を支えてくれています
本日期末考査終了後に、大洲警察署交通課の田中係長さんに来ていただき交通講話を開催しました。
最近の自転車による事故の状況などについて丁寧に説明していただき生徒たちも真剣に話を聞いていました。
講話の最後には反射材と蛍光リストバンドを全校生徒分いただきました。日の入りがますます早くなる時期ですので引き続き交通事故防止のための行動を生徒全員で守れるよう徹底していきたいと思います。
11月21日(日)に愛媛県民文化会館で行われた高文祭新人大会に、囲碁・将棋部の1,2年生12名で参加しました。
1年生にとっては初めての公式試合で緊張した様子でした。それぞれに健闘し7名が初戦勝利しましたが、残念ながら1名を除き1次予選で敗退してしまいました。そのなかで2年生の主将村上創太くんが8位入賞を果たし、12月11日に高知県で行われる四国大会に出場することになりました
愛媛県の代表として、がんばってくれることを期待しています
12月2日 期末考査2日目です。
清掃の時間を利用して、期末考査最終日に行うワックスがけの準備を美化委員中心に行いました
商業科の「広告と販売促進」という授業で、夏から秋にかけて「うちわ」と「缶バッチ」を制作しました。テーマは、地元をPRするようなデザインにすることです。
パソコンでフォトショップ・エレメンツというソフトを使用してデザインを完成させました。観光客の方にも手作りの作品として配布できるのではないかと考えています。完成した作品は、全員で相互評価を行いました